2016年03月30日
時計
あっという間に3月も終わりですね。こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
今朝、出勤前に何気なく自宅の机の上を見たところ、ちょっとした異変に気が付きました。

腕時計の電池切れです。
現在は使うこともなくなった時計で、卓上に理由もなく置いていました。それが今朝、遂に電池が切れたようで、液晶部分の表示が消え、針は7時14分を指したまま止まっていました。
CASIO G-SHOCK G-701D-7AJF ・・・働き始めて一番最初に購入した時計で、中条自動車学校入社時にも愛用していました。
アウトドアな趣味が多い私が時計に求めるのはタフさと気兼ねなさでした。それを持っていたのがこのG-SHOCKでした。

文字盤の雰囲気、青い針、メタルバンドの重厚感など、気に入ったポイントは複数ありました。
もう使うこともないので、処分しても良いとは思うのですが、この時計を買った時の自分や、数々の思い出を思い出すと容易に処分には踏み出せない宮森でした。
今朝、出勤前に何気なく自宅の机の上を見たところ、ちょっとした異変に気が付きました。
腕時計の電池切れです。
現在は使うこともなくなった時計で、卓上に理由もなく置いていました。それが今朝、遂に電池が切れたようで、液晶部分の表示が消え、針は7時14分を指したまま止まっていました。
CASIO G-SHOCK G-701D-7AJF ・・・働き始めて一番最初に購入した時計で、中条自動車学校入社時にも愛用していました。
アウトドアな趣味が多い私が時計に求めるのはタフさと気兼ねなさでした。それを持っていたのがこのG-SHOCKでした。
文字盤の雰囲気、青い針、メタルバンドの重厚感など、気に入ったポイントは複数ありました。
もう使うこともないので、処分しても良いとは思うのですが、この時計を買った時の自分や、数々の思い出を思い出すと容易に処分には踏み出せない宮森でした。
Posted by 宮森@NDS at
23:22
│Comments(0)
2016年03月23日
春だなぁ
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
最近、中条自動車学校のコースを歩いていた時に気が付いた事があります。
それは・・・
つくし!!

最近暖かい日が続くと思ったら、いつの間にかコースのあちこちに生えていました。
つくしを見ると春だなぁって思いますよね。
これから先は桜や菜の花、チューリップ等々・・・花が美しく咲きますね。
良い花の写真が撮れたらアップします。
どうぞお楽しみに。
最近、中条自動車学校のコースを歩いていた時に気が付いた事があります。
それは・・・
つくし!!
最近暖かい日が続くと思ったら、いつの間にかコースのあちこちに生えていました。
つくしを見ると春だなぁって思いますよね。
これから先は桜や菜の花、チューリップ等々・・・花が美しく咲きますね。
良い花の写真が撮れたらアップします。
どうぞお楽しみに。
Posted by 宮森@NDS at
22:34
│Comments(0)
2016年03月16日
エアロアバンテ製作①
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
先週から製作が始まったミニ四駆のエアロアバンテですが、多少進展したので報告します。
まずは箱から出して素組みしてみました。
約20年振りに組み立てたミニ四駆は新鮮でした。
さらに、同梱されていた改造パーツも仮装着してみました。
なんか速そうですね。
あとは・・・自分好みに塗装するのみですね。
また進展あれば報告します。
2016年03月09日
新潟県立自然科学館
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
先日の事。久しぶりに・・・なんとなく思いつきで・・・新潟市中央区女池南にある新潟県立自然科学館へ行ってきました。

国道8号線、通称新新バイパスを桜木インターで降り、案内標識に従って走行しました。
平日という事もあり、小学校の下校時刻と重なった午後3時の女池は歩いている小学生が多く、緊張感のあるドライブになりました。
自然科学館はどこだろうと考えながら走っていると、いつの間にか女池インター付近の交差点に着きました。
完全に通り過ぎた事に気付いたので、またバイパスを使用して桜木インターへ戻りました。
無事に案内標識を発見し、自然科学館に到着しました。
しかし・・・到着したのは午後3時30分過ぎでした。閉館時間は16時30分・・・。
館内見学に使える時間は約60分!
入館券を購入し、さっそく館内へ。
10年ぶり、いや18年ぶりでしょうか。館内に入ると懐かしさが溢れてきます。
ほぼ60分すべてを2階の自然の科学エリアの見学に費やしました。
えぇ・・・あっという間に閉館時間です。まだまだ見学していないスペースが沢山あるのに・・・。
どうやら新潟県立自然科学館をゆっくり堪能するには半日程度必要なようです。
先日の事。久しぶりに・・・なんとなく思いつきで・・・新潟市中央区女池南にある新潟県立自然科学館へ行ってきました。
国道8号線、通称新新バイパスを桜木インターで降り、案内標識に従って走行しました。
平日という事もあり、小学校の下校時刻と重なった午後3時の女池は歩いている小学生が多く、緊張感のあるドライブになりました。
自然科学館はどこだろうと考えながら走っていると、いつの間にか女池インター付近の交差点に着きました。
完全に通り過ぎた事に気付いたので、またバイパスを使用して桜木インターへ戻りました。
無事に案内標識を発見し、自然科学館に到着しました。
しかし・・・到着したのは午後3時30分過ぎでした。閉館時間は16時30分・・・。
館内見学に使える時間は約60分!
入館券を購入し、さっそく館内へ。
10年ぶり、いや18年ぶりでしょうか。館内に入ると懐かしさが溢れてきます。
ほぼ60分すべてを2階の自然の科学エリアの見学に費やしました。
えぇ・・・あっという間に閉館時間です。まだまだ見学していないスペースが沢山あるのに・・・。
どうやら新潟県立自然科学館をゆっくり堪能するには半日程度必要なようです。
Posted by 宮森@NDS at
23:41
│Comments(0)
2016年03月02日
始めました
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
最近、趣味がまた一つ増えそうです。
それは・・・
ミニ四駆です。
小学校くらいの頃に一度ブームがありましたが、それ以来ずっと存在を忘れていました。
最近、またミニ四駆が流行っているようです。

早速購入してみました。
3月中の完成を目指しますが、果たして組み立てる事が出来るのでしょうか。
進展があればまた報告します。
最近、趣味がまた一つ増えそうです。
それは・・・
ミニ四駆です。
小学校くらいの頃に一度ブームがありましたが、それ以来ずっと存在を忘れていました。
最近、またミニ四駆が流行っているようです。
早速購入してみました。
3月中の完成を目指しますが、果たして組み立てる事が出来るのでしょうか。
進展があればまた報告します。