2022年07月21日
新潟食料農業大学 6次産業化クラブ
こんばんは。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
今日は珍しく自動車学校の話題です。
と言っても教習の話題ではありませんが。
はい。本日の話題は新潟食料農業大学の6次産業化クラブさんの話です。
7月20日から、中条自動車学校内にて、新潟食料農業大学・6次産業化クラブさんの野菜販売が始まりました。

初日はご覧のラインナップでした。
どの野菜もおいしそうですね。時々、野菜の補充に6次産業化クラブの学生さんが来ますので、野菜の詳しい説明を聞くこともできたりしますよ。
家庭菜園が趣味の宮森は、野菜作りの難しさが少しわかります。
売り物になるレベルに野菜を育てるのは、知識と努力が必要です。
学生さんたちの頑張りの成果である野菜たちはとても輝いて見えました。
次はどんな野菜が並ぶのか楽しみな宮森でした。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
今日は珍しく自動車学校の話題です。
と言っても教習の話題ではありませんが。
はい。本日の話題は新潟食料農業大学の6次産業化クラブさんの話です。
7月20日から、中条自動車学校内にて、新潟食料農業大学・6次産業化クラブさんの野菜販売が始まりました。
初日はご覧のラインナップでした。
どの野菜もおいしそうですね。時々、野菜の補充に6次産業化クラブの学生さんが来ますので、野菜の詳しい説明を聞くこともできたりしますよ。
家庭菜園が趣味の宮森は、野菜作りの難しさが少しわかります。
売り物になるレベルに野菜を育てるのは、知識と努力が必要です。
学生さんたちの頑張りの成果である野菜たちはとても輝いて見えました。
次はどんな野菜が並ぶのか楽しみな宮森でした。
2019年07月24日
夏だ!バイクだ!
こんばんは。
もうすぐ梅雨明けでしょうか?
体調はどうですか?
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
夏ですね。暑いですね。
夏と言えば・・・バイクですね。

夏の青空の下、バイクで走ったらどんなに心地が良い事でしょうか。(実際は死ぬほど暑いです)
風の匂いや温度や、ちょっとした季節の変化をダイレクトに感じられるのがバイクの良いところだったりするわけですが・・・。
今日は3つお知らせがあります。二輪教習関係です。
その1
「貸し出し用ブーツ新調」

一部、古くなった貸し出し用ブーツを新調しました。新品なので、ちょっと履き心地が硬いかもしれませんが、サイズが合う方はぜひどうぞ。
ちなみに、25.0、25.5、26.5、27.0の4サイズを新調しました。
その2
「プロテクター新調・補修」

ひじ用のプロテクターを3セット新調しました。また、ひざ用プロテクターの補修(バンドの交換)を行いましたので、フィット感が向上したと思います。
その3
「レインウェア新調」

いつ雨が降るか・・・。新潟の天気は変わりやすいです。急な降雨にも対応できるよう、M~5Lの様々なサイズのカッパを用意しました。ただし、数に限りがありますので、ご了承ください。
ということで、お知らせでした。
たまには職員ブログらしい内容も書ける宮森でした。
それではまた、近いうちに・・・。
もうすぐ梅雨明けでしょうか?
体調はどうですか?
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
夏ですね。暑いですね。
夏と言えば・・・バイクですね。

夏の青空の下、バイクで走ったらどんなに心地が良い事でしょうか。(実際は死ぬほど暑いです)
風の匂いや温度や、ちょっとした季節の変化をダイレクトに感じられるのがバイクの良いところだったりするわけですが・・・。
今日は3つお知らせがあります。二輪教習関係です。
その1
「貸し出し用ブーツ新調」
一部、古くなった貸し出し用ブーツを新調しました。新品なので、ちょっと履き心地が硬いかもしれませんが、サイズが合う方はぜひどうぞ。
ちなみに、25.0、25.5、26.5、27.0の4サイズを新調しました。
その2
「プロテクター新調・補修」
ひじ用のプロテクターを3セット新調しました。また、ひざ用プロテクターの補修(バンドの交換)を行いましたので、フィット感が向上したと思います。
その3
「レインウェア新調」
いつ雨が降るか・・・。新潟の天気は変わりやすいです。急な降雨にも対応できるよう、M~5Lの様々なサイズのカッパを用意しました。ただし、数に限りがありますので、ご了承ください。
ということで、お知らせでした。
たまには職員ブログらしい内容も書ける宮森でした。
それではまた、近いうちに・・・。
2016年06月08日
今更ですが・・・
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
今更ですが、
今更ですが、
報告いたします。
今月の2日、新潟県運転免許センターにて、記章貸与式に行ってきました。
はい。技能検定員の記章です。

ガチガチに緊張しながら記章を受け取ってきました。
これからは、教習指導のみならず、検定業務にも従事する事になります。
より一層気を引き締めて取り組んでいきます。
抱負のような内容ですが、報告を終わります。
今更ですが、
今更ですが、
報告いたします。
今月の2日、新潟県運転免許センターにて、記章貸与式に行ってきました。
はい。技能検定員の記章です。

ガチガチに緊張しながら記章を受け取ってきました。
これからは、教習指導のみならず、検定業務にも従事する事になります。
より一層気を引き締めて取り組んでいきます。
抱負のような内容ですが、報告を終わります。
2015年09月16日
原点
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
秋の夜なので・・・いや、それは関係ありませんが、今日は原点を振り返ってみます。
今、中条自動車学校の職員としての私が存在している原点とはどこだったのだろうとふと考えました。
原点・・・入社日でしょうか、それとも、最初に免許を取った時でしょうか。良く考えてみれば、物心ついた時から乗り物が好きだったので、それを原点と呼ぶこともできそうです。
明確な原点はなかなか見出せませんが、敢えて挙げるなら、きっと『二輪車安全運転大会』出場でしょう。
それは2004年。高校3年生の春。原動機付自転車のメンテナンスでお世話になっていたバイクショップの紹介で、二輪車安全運転大会に出場することになりました。
なかなか聞き慣れない大会ですが、これは文字通り二輪車の安全運転技術を競う大会です。会場は新潟県運転免許センターで、スラロームや一本橋など、二輪車の教習でもお馴染みの課題や、自動車学校の検定のような法規履行走行(いかにルールを守って走れるか)などの課題があります。
課題は減点方式で採点され、1000点満点で競われます。
ほんの僅かな確認の遅れや、数センチのふらつきが減点に繋がります。その難しさ、上手く走れた時の嬉しさに、この大会にどんどんのめり込んでいきました。
夢に見るほど、夢中で練習に取り組みました。気持ち的には甲子園を目指す高校球児のようでした。
部活のように走り込んだ免許センターのコースは大げさに言うなら第二の我が家でした。
そんな、免許センターのコースを、今再び走り込んでいます。
それは自身のステップアップ・・・検定員を目指すためです。検定員は採点の知識や技能だけではなく、運転の技能も審査を受けなければなりません。
軽い気持ちで受けて合格する審査ではないので、入念な準備が必要になります。
真剣に免許センターのコースと向き合った時、懐かしさに心が震えました。
原点。やっと気づきました。それは二輪車安全運転大会出場ではなく、その時に走り込んだ免許センターのコースだったようです。

写真は免許センターのコースです。2012年6月、二輪車安全運転大会コース見学時に撮影したものです。
秋の夜なので・・・いや、それは関係ありませんが、今日は原点を振り返ってみます。
今、中条自動車学校の職員としての私が存在している原点とはどこだったのだろうとふと考えました。
原点・・・入社日でしょうか、それとも、最初に免許を取った時でしょうか。良く考えてみれば、物心ついた時から乗り物が好きだったので、それを原点と呼ぶこともできそうです。
明確な原点はなかなか見出せませんが、敢えて挙げるなら、きっと『二輪車安全運転大会』出場でしょう。
それは2004年。高校3年生の春。原動機付自転車のメンテナンスでお世話になっていたバイクショップの紹介で、二輪車安全運転大会に出場することになりました。
なかなか聞き慣れない大会ですが、これは文字通り二輪車の安全運転技術を競う大会です。会場は新潟県運転免許センターで、スラロームや一本橋など、二輪車の教習でもお馴染みの課題や、自動車学校の検定のような法規履行走行(いかにルールを守って走れるか)などの課題があります。
課題は減点方式で採点され、1000点満点で競われます。
ほんの僅かな確認の遅れや、数センチのふらつきが減点に繋がります。その難しさ、上手く走れた時の嬉しさに、この大会にどんどんのめり込んでいきました。
夢に見るほど、夢中で練習に取り組みました。気持ち的には甲子園を目指す高校球児のようでした。
部活のように走り込んだ免許センターのコースは大げさに言うなら第二の我が家でした。
そんな、免許センターのコースを、今再び走り込んでいます。
それは自身のステップアップ・・・検定員を目指すためです。検定員は採点の知識や技能だけではなく、運転の技能も審査を受けなければなりません。
軽い気持ちで受けて合格する審査ではないので、入念な準備が必要になります。
真剣に免許センターのコースと向き合った時、懐かしさに心が震えました。
原点。やっと気づきました。それは二輪車安全運転大会出場ではなく、その時に走り込んだ免許センターのコースだったようです。
写真は免許センターのコースです。2012年6月、二輪車安全運転大会コース見学時に撮影したものです。
2015年02月18日
休日はラーメン
こんばんは。夜になって冷え込んできましたね。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
2月16日。この日は休日だったので、釣り具の補充の為、新潟市内の釣り具店をハシゴしてきました。
そして、管理釣り場で鱒を釣るためのルアーや小物を購入しました。
次に管理釣り場に行くのが楽しみになりました。
それはさておき。
休日と言えばラーメンですが、今週は新潟市青山にある“麺屋 一本気”に行ってきました。
みそラーメンを食べましたが、鰹節が効いたスープが優しく、最後まで飲み干す事ができる一杯でした。
そして、さらに、夜は中条自動車学校から車で5分の所にある“ラーメン屋 時田”に行きました。
今回は味噌ラーメンを食べました。濃厚ながら優しい味わいでした。
2食連続でラーメンだと健康上問題がありそうですね。
さてさて。今日の記事のカテゴリーが“指導員”になっているのには理由があります。
それは・・・コレです。

そう、教習車です。私の担当の53号車です。
休日を利用して、ヘッドライトクリーニングとボンネットに軽いワックスがけを行いました。
ピカピカになりました。完全に自己満足ですが・・・。
そして今日・・・。雨が降り、ワックスをかけた53号車のボンネットは雨を弾き、無数の水玉を作りました。
ワックスをかけると、雨が楽しくなります。
明日も雨が降らないかなと思う宮森でした。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
2月16日。この日は休日だったので、釣り具の補充の為、新潟市内の釣り具店をハシゴしてきました。
そして、管理釣り場で鱒を釣るためのルアーや小物を購入しました。
次に管理釣り場に行くのが楽しみになりました。
それはさておき。
休日と言えばラーメンですが、今週は新潟市青山にある“麺屋 一本気”に行ってきました。
みそラーメンを食べましたが、鰹節が効いたスープが優しく、最後まで飲み干す事ができる一杯でした。
そして、さらに、夜は中条自動車学校から車で5分の所にある“ラーメン屋 時田”に行きました。
今回は味噌ラーメンを食べました。濃厚ながら優しい味わいでした。
2食連続でラーメンだと健康上問題がありそうですね。
さてさて。今日の記事のカテゴリーが“指導員”になっているのには理由があります。
それは・・・コレです。

そう、教習車です。私の担当の53号車です。
休日を利用して、ヘッドライトクリーニングとボンネットに軽いワックスがけを行いました。
ピカピカになりました。完全に自己満足ですが・・・。
そして今日・・・。雨が降り、ワックスをかけた53号車のボンネットは雨を弾き、無数の水玉を作りました。
ワックスをかけると、雨が楽しくなります。
明日も雨が降らないかなと思う宮森でした。
2014年06月04日
6月の取り組み
おはようございます。朝は弱い宮森です。
“毎週水曜は宮ノ森遊園の日”を目指して、今日も記事投稿します!!!
ブログ開設当初から、言われていることがあります。それは・・・「職員ブログっていうか宮森の個人的なブログだよな」です。
確かにその通りです。釣りの話が中心だし・・・たまに食堂の話をするくらいで・・・。
という訳で、今日は指導員宮森の一部を紹介します!!

指導員宮森の6月の取り組みは、学科教習の準備です。
遂に学科教習のメンバーに入れてもらえたので、現在準備中です。
6月後半にはデビューする予定なので、今後入校の方は宮森の学科が見られるかも!?
良い学科教習ができるよう頑張ります。
ちなみに、現在は、普通車、普通自動二輪車、大型自動二輪車、大型特殊自動車の技能教習をしておりますので、普通車以外でも教習でお会いすることがあるかもしれません。その時はよろしくお願いします。
【おまけ】
「久世指導員の6月の取り組み」
“ダイエット”だそうです。

右手にはダイエットクッキー、左手には0カロリーゼリー。完璧ですね。
“毎週水曜は宮ノ森遊園の日”を目指して、今日も記事投稿します!!!
ブログ開設当初から、言われていることがあります。それは・・・「職員ブログっていうか宮森の個人的なブログだよな」です。
確かにその通りです。釣りの話が中心だし・・・たまに食堂の話をするくらいで・・・。
という訳で、今日は指導員宮森の一部を紹介します!!
指導員宮森の6月の取り組みは、学科教習の準備です。
遂に学科教習のメンバーに入れてもらえたので、現在準備中です。
6月後半にはデビューする予定なので、今後入校の方は宮森の学科が見られるかも!?
良い学科教習ができるよう頑張ります。
ちなみに、現在は、普通車、普通自動二輪車、大型自動二輪車、大型特殊自動車の技能教習をしておりますので、普通車以外でも教習でお会いすることがあるかもしれません。その時はよろしくお願いします。
【おまけ】
「久世指導員の6月の取り組み」
“ダイエット”だそうです。
右手にはダイエットクッキー、左手には0カロリーゼリー。完璧ですね。