2016年01月27日
初スキー
こんばんは。寒さも一旦落ち着き、雨の降る夜になりましたね。
ようこそ。宮ノ森遊園へ。
先日、中条自動車学校から一番近いスキー場へ行ってきました。
その名も胎内スキー場。
初心者も安心な最大傾斜9度の林間コースや、上級者向けの最大傾斜35度のダイナミックコースなど、バリエーション豊かな14コースがあります。(一部閉鎖されているコースもありました)
私のお気に入りのリフト券は「ハッピー胎内4時間券」です。
これは、4時間のリフト券と1000円の食事チケット、ロイヤル胎内パークホテルの温泉入浴券がセットになって3500円というまさにハッピーなリフト券です。
滑って、食べて、温泉に浸かって・・・なんて贅沢なんでしょう。

今シーズン初スキー、初リフトはなんだか緊張します。
リフトに揺られている途中で、シマリスを見かけたりして、ちょっと嬉しくなりました。

すっきりと晴れとはいかず、日本海までは見えませんでしたが、やはりゲレンデからの眺めは爽快でした。
少し不安があったシーズン初めでしたが、体が滑りを覚えていました。滑り始めれば勝手に体が動きます。
周囲のベテランスキーヤーの華麗な滑りに圧倒されつつ、自分のペースで楽しみました。
昼食は鹿ノ俣ロッジで日替わり定食を食べました。
鹿ノ俣ロッジは名物のジンギスカン焼きを注文する人が多く、香ばしい良い匂いが充満していました。
そして、スキー後は温泉でゆっくり過ごし、充実した休日となりました。
また近いうちにスキーに行こうと思う宮森でした。
ようこそ。宮ノ森遊園へ。
先日、中条自動車学校から一番近いスキー場へ行ってきました。
その名も胎内スキー場。
初心者も安心な最大傾斜9度の林間コースや、上級者向けの最大傾斜35度のダイナミックコースなど、バリエーション豊かな14コースがあります。(一部閉鎖されているコースもありました)
私のお気に入りのリフト券は「ハッピー胎内4時間券」です。
これは、4時間のリフト券と1000円の食事チケット、ロイヤル胎内パークホテルの温泉入浴券がセットになって3500円というまさにハッピーなリフト券です。
滑って、食べて、温泉に浸かって・・・なんて贅沢なんでしょう。
今シーズン初スキー、初リフトはなんだか緊張します。
リフトに揺られている途中で、シマリスを見かけたりして、ちょっと嬉しくなりました。
すっきりと晴れとはいかず、日本海までは見えませんでしたが、やはりゲレンデからの眺めは爽快でした。
少し不安があったシーズン初めでしたが、体が滑りを覚えていました。滑り始めれば勝手に体が動きます。
周囲のベテランスキーヤーの華麗な滑りに圧倒されつつ、自分のペースで楽しみました。
昼食は鹿ノ俣ロッジで日替わり定食を食べました。
鹿ノ俣ロッジは名物のジンギスカン焼きを注文する人が多く、香ばしい良い匂いが充満していました。
そして、スキー後は温泉でゆっくり過ごし、充実した休日となりました。
また近いうちにスキーに行こうと思う宮森でした。
Posted by 宮森@NDS at
21:57
│Comments(2)
2016年01月20日
除雪
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
毎日雪が降りますね。冬らしくなってきて、個人的にはテンションが上がります。

手の込んだ雪だるまなんかも作ってみたいですね。
今朝も我が家の玄関には25cm程の雪が積もっていました。
朝5時半から手作業で除雪しました。(もちろんスコップは使います)
車庫の入り口が急勾配なので、除雪しないと車の出し入れができないんです。
ちなみに・・・駐車場、車庫などの自動車専用の出入り口から3m以内の場所は駐車禁止ですよ~。
(珍しく自動車学校職員らしいことを言ったなぁ・・・)
ここで本日の1枚です。

これは山形県の長者原に向かう道の途中で撮影したものです。
綺麗に除雪されていますが、道路わきの雪の壁は2.5mを超えます。
中条自動車学校の周辺はここまで積もらないですが、積もったらどうなるでしょう・・・。ぞっとしますね。
毎日雪が積もったら、除雪で筋トレができるなぁと思う宮森でした。
毎日雪が降りますね。冬らしくなってきて、個人的にはテンションが上がります。
手の込んだ雪だるまなんかも作ってみたいですね。
今朝も我が家の玄関には25cm程の雪が積もっていました。
朝5時半から手作業で除雪しました。(もちろんスコップは使います)
車庫の入り口が急勾配なので、除雪しないと車の出し入れができないんです。
ちなみに・・・駐車場、車庫などの自動車専用の出入り口から3m以内の場所は駐車禁止ですよ~。
(珍しく自動車学校職員らしいことを言ったなぁ・・・)
ここで本日の1枚です。
これは山形県の長者原に向かう道の途中で撮影したものです。
綺麗に除雪されていますが、道路わきの雪の壁は2.5mを超えます。
中条自動車学校の周辺はここまで積もらないですが、積もったらどうなるでしょう・・・。ぞっとしますね。
毎日雪が積もったら、除雪で筋トレができるなぁと思う宮森でした。
Posted by 宮森@NDS at
23:45
│Comments(0)
2016年01月13日
今年の福袋
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
2016年になってから早くも二回目の水曜日ですね。
今日は今年の福袋についてです。

毎年恒例の釣り具福袋ですが、数年連続で「管理釣り場用ルアー福袋」を購入していたのですが、今年は気分を変えて「近海用ルアー福袋」にしました。
果たして「近海用」とは一体何なのか。
開けてみると・・・

アジやメバル用のワームや小型のハードルアーが入っていました。
今年はこの福袋のルアーでアジやメバルをたくさん釣ろうと思う宮森でした。
2016年になってから早くも二回目の水曜日ですね。
今日は今年の福袋についてです。
毎年恒例の釣り具福袋ですが、数年連続で「管理釣り場用ルアー福袋」を購入していたのですが、今年は気分を変えて「近海用ルアー福袋」にしました。
果たして「近海用」とは一体何なのか。
開けてみると・・・
アジやメバル用のワームや小型のハードルアーが入っていました。
今年はこの福袋のルアーでアジやメバルをたくさん釣ろうと思う宮森でした。
2016年01月10日
雑煮合戦
本日、平成28年1月10日。新発田市の商店街に於いて「第12回 城下町新発田全国雑煮合戦」が開催されました。
本日公休の私は当然参戦してきました。

10時から開戦の為、9時発のシャトルバスに乗り込みました。
シャトルバスは三菱ふそうのローザでした。エアサス仕様という事もあり乗り心地も良く、快適なバス移動となりました。
そして、9時過ぎには会場に到着し、細長い会場を歩いて3年振りの開戦前の雰囲気を味わいました。
いよいよ開戦。
“戦”と聞いてあのお方も参戦していました。

賑わう会場で最初に食べたのは北海道恵庭YEG有志会の北海カリンバ雑煮です。

最初に参戦して以来、ずっと虜になっている北海道恵庭チームの雑煮を一番最初に食べないわけにはいきません。
牛乳と味噌を合わせたスープの具沢山鮭雑煮でした。
まさに美味いの一言です。この一杯を最初に選んでよかったです。
次は新発田市さざ波のふかひれかにあんかけ雑煮です。

料亭らしい繊細でバランスのとれた雑煮でした。
次は新発田市元祖雑煮合戦の肉祭り雑煮です。

肉増しや味玉トッピングのオプションもありましたが、ノーマルにしました。
豚骨ラーメンのような濃厚なスープはラーメンにしたら激ウマだろうと思いました。
次は新潟市いちむらの上越謙信公 義の塩カモと鶏肉雑煮です。

塩と鳥は相性が抜群ですね。透き通ったスープは鳥のダシが効いて絶品でした。
最後に食べたのは新発田市元祖チョコ雑煮パグのチョコ雑煮です。

甘いチョコレートのスープに揚げもちが絶妙なスイーツ系雑煮です。
参戦する度に必ずシメの一杯はチョコ雑煮と決めています。
そして、気になる合戦結果は・・・
第3位 十日町商工会議所青年部の妻有ポークの角煮雑煮
第2位 村上商工会議所青年部の瀬波温泉湯けむり雑煮
征夷大将軍(優勝) サトウの切り餅新発田工場のネギのせ 炙 角煮明太雑煮
でした。
上位3軍の雑煮を一つも食べていませんが、私が選んで食べた雑煮はどれも美味しく、後悔はありません。むしろ大満足でした。
また、今日は雨の降る悪天候のなか、リサイクルステーションでずぶ濡れになりながら容器の回収をする地元高校生やシャトルバス誘導のスタッフなど、寒さと闘いながら雑煮合戦を支えてくださった方々や、雑煮合戦関係者の方々には心から感謝するばかりです。
この素晴らしいイベントが長く続くよう願わずにはいられません。
また機会があれば必ず参戦しようと誓う宮森でした。
本日公休の私は当然参戦してきました。
10時から開戦の為、9時発のシャトルバスに乗り込みました。
シャトルバスは三菱ふそうのローザでした。エアサス仕様という事もあり乗り心地も良く、快適なバス移動となりました。
そして、9時過ぎには会場に到着し、細長い会場を歩いて3年振りの開戦前の雰囲気を味わいました。
いよいよ開戦。
“戦”と聞いてあのお方も参戦していました。
賑わう会場で最初に食べたのは北海道恵庭YEG有志会の北海カリンバ雑煮です。
最初に参戦して以来、ずっと虜になっている北海道恵庭チームの雑煮を一番最初に食べないわけにはいきません。
牛乳と味噌を合わせたスープの具沢山鮭雑煮でした。
まさに美味いの一言です。この一杯を最初に選んでよかったです。
次は新発田市さざ波のふかひれかにあんかけ雑煮です。
料亭らしい繊細でバランスのとれた雑煮でした。
次は新発田市元祖雑煮合戦の肉祭り雑煮です。
肉増しや味玉トッピングのオプションもありましたが、ノーマルにしました。
豚骨ラーメンのような濃厚なスープはラーメンにしたら激ウマだろうと思いました。
次は新潟市いちむらの上越謙信公 義の塩カモと鶏肉雑煮です。
塩と鳥は相性が抜群ですね。透き通ったスープは鳥のダシが効いて絶品でした。
最後に食べたのは新発田市元祖チョコ雑煮パグのチョコ雑煮です。
甘いチョコレートのスープに揚げもちが絶妙なスイーツ系雑煮です。
参戦する度に必ずシメの一杯はチョコ雑煮と決めています。
そして、気になる合戦結果は・・・
第3位 十日町商工会議所青年部の妻有ポークの角煮雑煮
第2位 村上商工会議所青年部の瀬波温泉湯けむり雑煮
征夷大将軍(優勝) サトウの切り餅新発田工場のネギのせ 炙 角煮明太雑煮
でした。
上位3軍の雑煮を一つも食べていませんが、私が選んで食べた雑煮はどれも美味しく、後悔はありません。むしろ大満足でした。
また、今日は雨の降る悪天候のなか、リサイクルステーションでずぶ濡れになりながら容器の回収をする地元高校生やシャトルバス誘導のスタッフなど、寒さと闘いながら雑煮合戦を支えてくださった方々や、雑煮合戦関係者の方々には心から感謝するばかりです。
この素晴らしいイベントが長く続くよう願わずにはいられません。
また機会があれば必ず参戦しようと誓う宮森でした。
2016年01月06日
開園
おはようございます。ようこそ宮ノ森遊園へ。
2016年の宮ノ森遊園は本日開園となります。どうぞよろしくお願いします。
さて、今年初の釣りについてです。(相変わらず釣りの話ばかりです・・・)毎年恒例になった1月2日の初釣りに今年も行ってきました。
阿賀野市にある五頭フィッシングパークにて、マスを釣ってきました。

サイズ感が伝わりにくい写真な上、サイズも測っていないので、何cmかわかりませんがまぁまぁ大きいですよ。
初釣りは今年一年の釣りを占う重要な儀式(?)ですので、気合を入れて行きましたが、例年以上に大型が釣れたので今年の釣りは期待できそうです。
最後に、中条自動車学校イベントのご案内です。

という事で、1月8日はおしるこ祭りです!どうぞお楽しみに!
2016年の宮ノ森遊園は本日開園となります。どうぞよろしくお願いします。
さて、今年初の釣りについてです。(相変わらず釣りの話ばかりです・・・)毎年恒例になった1月2日の初釣りに今年も行ってきました。
阿賀野市にある五頭フィッシングパークにて、マスを釣ってきました。
サイズ感が伝わりにくい写真な上、サイズも測っていないので、何cmかわかりませんがまぁまぁ大きいですよ。
初釣りは今年一年の釣りを占う重要な儀式(?)ですので、気合を入れて行きましたが、例年以上に大型が釣れたので今年の釣りは期待できそうです。
最後に、中条自動車学校イベントのご案内です。
という事で、1月8日はおしるこ祭りです!どうぞお楽しみに!