2014年10月30日

1周年記念

 こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。

 突然ですが、今日は誕生日です。

 私ではありません。

 このブログの誕生日です。




 2013年10月30日、宮ノ森遊園は開園しました。

 投稿した記事は61でした。

 アクセス総数は10883でした。

 ここまでこれたのも、アクセスしてくださった皆様のおかげです。

 
 ここで、アクセス数が多かったトップ3を発表します。



1位 2014年1月27日 胎内スキー場行ってきました

2位 2013年11月17日 アルパカと私

3位 2014年4月4日 オムそば食べたよ!

 という内容でした。


 逆にアクセス数が少なかった記事は、敢えて触れずにおきます。

 2年目も精一杯頑張りますので、またのご来園をお待ちしております。
   


Posted by 宮森@NDS at 23:17Comments(0)

2014年10月29日

カロリーオフ

 こんばんは。宮ノ森遊園へようこそ。

 今、私は食後です。満腹です。腹八分目とよくいいますし、分かってはいるのですが、つい食べ過ぎてしまいます。

 秋・・・。秋だからです。食欲の秋だからです。

 冬眠前の動物達と同じ様に、秋は食欲が爆発します。


 しかし、食べ過ぎた後に気になるのが摂取したカロリーや、血糖値やコレステロール値です。

 
 あぁ・・・ストレスなく大食いしたいですね。


 たくさん食べても低カロリーで健康的な都合の良い食べ物はないのでしょうか。




 実は・・・あるんです。






 ここに。山形県上山市にある“樽下宿 こんにゃく番所”に。

 そうです。こんにゃく料理です。こんにゃくはカロリーオフな食べ物です。ここ、こんにゃく番所では様々なこんにゃく料理が楽しめます。

 門をくぐるとレトロな作りに心が躍ります。




 こんにゃく料理と言って思い浮かぶのが、煮物や刺身ですが、ここではこんにゃくの可能性を最大限に引き出しています。



 こんにゃくを焼き鳥風に仕上げた一品です。



 こんにゃくを練り込んだそばを用いたきのこそばです。



 これはこんにゃく懐石の一品でそうめんこんにゃくとこんにゃくの揚げ物です。



 これはサーモン風に仕上げたこんにゃくの刺身です。


 これまでに紹介したものはほんの一部です。まだまだアイデア満載のこんにゃく料理があります。

 満腹になるまで食べてもカロリー控えめ、食欲の秋にヘルシーなこんにゃく料理はいかがでしょうか。
  


Posted by 宮森@NDS at 20:45Comments(2)おでかけ/グルメ

2014年10月22日

紅葉の秋!

 こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
 秋ですね。秋と言えば旅ですね。旅と言えば温泉ですね。

 という訳で、温泉へ行ってきました。宮城県まで。

 宮城県内に数多くある温泉の中から、今回は鳴子温泉を選びました。

 鳴子温泉は鳴子こけしが有名で、温泉街を車で走っていると、こけしの店や工房を多く見かけました。その店内はオレンジがかった白熱電球で照らされ、レトロで趣深い雰囲気でした。

 さて、この時期の鳴子は紅葉シーズンです。何も考えずに鳴子温泉に行こうと決めたのですが、どの宿も平日にもかかわらず満室の理由は紅葉だったようです。

 鳴子温泉から車で数分走ると鳴子峡があるのですが、訪れた日は生憎の雨でした。しかし、鳴子峡の景観は天候の悪さをも忘れさせるものでした。

 

 平日とは思えない観光客の数に圧倒されました。

 さてさて、せっかく宮城に来たからには、色々と観光しなければなりません。鳴子温泉から車で1時間弱の所に感覚ミュージアムという美術館があります。

 人間の五感をテーマにした体験型の美術館で、展示作品の多くは触れることができます。

 一番最初に触れたのが「サークル・ン・サークル」と題された作品で、手と足でペダルを操作し、壁に落書きをするという装置です。

 

 他にも感覚を刺激される作品が数多くあります。気になった方は是非!

 さてさてさて、宮城と言えば笹かまぼこですが、仙台市若林区にある笹かまぼこの工場「株式会社 鐘崎」にて笹かまぼこ作りを体験してきました。焼きたての笹かまぼこは格別です。

 

 写真は笹かまぼこ工場のミニチュアですが、実際に笹かまぼこを作っていて、出来立てを試食することができます。


 遠いようで意外と近い宮城県。実は日帰り圏内だったりしますが、魅力的なスポットが多すぎて1泊2日でも足りないくらいでした。
  


Posted by 宮森@NDS at 21:27Comments(2)カメラ・写真

2014年10月15日

秋晴れと水たまり

 こんばんは。宮ノ森遊園へようこそ。

 今日の新潟は秋晴れでしたね。行楽日和と言ったところでしょうか。

 行楽と言えば、その準備として洗車がありますが、今日は洗車日和でもありましたね。

 洗車、と言って思い浮かぶのが、ガソリンスタンドの洗車機ですが、この洗車機には懐かしい思い出があります。

 それは、まだ私が小学校低学年か保育園だった頃。祖母の運転するスプリンターで出かける事が時々ありました。そのスプリンターにガソリンスタンドで給油する時には、必ず洗車機による洗車をねだっていました。もちろん、洗車機で洗車している間も車内に留まり、回転するブラシと飛び交う洗剤や水をキラキラした目で眺めていました。

 洗車が終わり、エアーによる乾燥が始まると、楽しい時間の終わりを悟って、僅かな寂しさを感じていたのを覚えています。

 たかが洗車機に心を躍らせていた幼少期。純粋だったあの頃。今思えば、水たまり一つで時間を忘れて遊び、泥だらけになって家に帰って怒られていたあの頃。もう遠い過去なのでしょうか。あの純粋さや、トキメキは失われてしまったのでしょうか。


 いいえ。

 まだまだ子供です。何も失ってはいません。

 理由は・・・






 オフロードバイク遊びです。

 大人の泥遊びです。飛び散る水しぶきは、長靴で水たまりにダイブした幼少期とは比べ物になりません。


 当然、服もバイクも泥まみれになります。これも幼少期とは比べ物になりません。

 
 

 ただ、大人になった良いところは、泥まみれで家に帰っても、怒られないと言うところでしょうか。


 体力の限界までバイクで泥遊びをした後、軽トラックの荷台にバイクを載せ、家に帰ります。

 ルームミラーには荷台に載せた泥まみれの宝物が写っていました。その隙間から遊び場が遠ざかっていくのが見えました。

 走り出すと、遊び場が遠ざかってしまうのと同じ様に、歳を重ねるごとに失い、遠ざかる物があるような気がしますが、実は、大切な物は荷台に載せたバイクの様に、遠ざかることなく、ずっと持ち続けているのではないかと思う秋晴れの今日でした。



 


 
   


Posted by 宮森@NDS at 22:37Comments(0)バイク

2014年10月08日

食欲の秋!ソースかつ丼に挑戦!

 おはようございます。ようこそ宮ノ森遊園へ。

 今日は大盛りのソースかつ丼を食べた話です。

 繁忙期も終わり、業務も落ち着き始めた10月2日。この日、私を含む中条自動車学校の職員4名は福島に向かいバイクを走らせていました。

 目的は会津にあるという大盛りのソースかつ丼です。

 繁忙期の疲れを癒すのは、やはり食です。そして、どうせ食べるなら大盛りが良いに決まっています。

 期待に胸を膨らませ、遂に到着した十文字屋。

 “磐梯かつ丼”を注文し、待つこと数分。運ばれてきたカツ丼は・・・




 圧倒的なボリュームです。これで普通盛りです。

 大盛りを頼んでいたら・・・考えたくもありません。

 磐梯かつ丼は、長時間かけて完食しました。

 体重が増えたのが実感できました。良い旅になりました。


   


Posted by 宮森@NDS at 07:47Comments(2)バイク

2014年10月01日

豆アジ釣りなど

 こんばんは。水曜どうでしょうを意識しているわけではありませんが、毎週水曜更新の宮ノ森遊園へようこそ。

 今日は今が旬の豆アジ釣りの話です。

 まずは、豆アジとはどんな魚なのかお話しします。

 豆アジとは5cm程の小さなアジの事です。豆アジという種類のアジではないんですね。

 豆アジは主に堤防や港などで、サビキという仕掛けを用いて釣ります。

 初心者でも気軽にたくさん釣れるので、おススメです。

 そして、釣った豆アジはから揚げにして食べると美味です。

 

 下ごしらえも簡単です。頭と内臓を取り除いたら、小麦粉をまぶして揚げるだけです。骨まで食べられてカルシウムも満点です。

 秋の楽しみの一つにアジ釣りはいかがでしょうか。



 【次回予告】

 アテにならない次回予告です。

1、芸術の秋!宮森の撮った写真公開祭り!
2、食欲の秋!特盛ソースかつ丼に挑戦!
3、読書の秋!今読みたい、おススメの一冊!

 以上のうちどれかをお話しする予定です。どうぞご期待ください。  


Posted by 宮森@NDS at 22:02Comments(0)釣り車・乗り物