2018年11月20日
挑戦!ワカサギ釣り!
こんばんは。
“超”が付くほど久し振りの更新です。
久し振りなので、大きい声で言いましょう。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
さて、今日はそろそろ冬という事で、福島県の桧原湖まで遠征してワカサギ釣りに挑戦してきました。

ワカサギ釣りは凍った湖で、氷に穴を空けて・・・ってイメージがあったのですが、福島県の桧原湖では11月から釣りが楽しめるそうです。

このように、湖上に浮かんだ建物の中で手軽にワカサギ釣りができるんですね。
もちろん建物の中なので・・・風、雨、寒さとは無縁です。
今まで様々な釣りをしてきましたが、ワカサギ釣りは全くの初!

これがワカサギ釣りの道具・・・電動のリールと穂先(竿)です。
スタッフさんに釣り方を指導していただいたものの・・・。
苦戦・・・。
同じ釣り場に10人くらいいましたが、あまり釣れていませんでした。
「ボウズでは帰れない」(ボウズ=0匹の意味)と、集中して釣りを続けた結果・・・。

なんとか釣れました。
6匹。
はい、6匹です。
釣れる人、釣れる日だと一人で3桁釣れる事もあるそうですが、6匹でした。
悔しいのでいつかまたワカサギ釣りに行きます。
いいえ、悔しい以上に楽しかったので、また行きたいと思います。
釣ったワカサギは・・・

天ぷらにしました。
これがまた非常に美味でした。
驚くほど美味でした。
大きい魚をガツンと釣るのも楽しいですが、小さい魚を集中して釣るのもとても楽しいですね!
釣って楽しく、食べておいしい。・・・これはハマりそうです。
“超”が付くほど久し振りの更新です。
久し振りなので、大きい声で言いましょう。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
さて、今日はそろそろ冬という事で、福島県の桧原湖まで遠征してワカサギ釣りに挑戦してきました。

ワカサギ釣りは凍った湖で、氷に穴を空けて・・・ってイメージがあったのですが、福島県の桧原湖では11月から釣りが楽しめるそうです。

このように、湖上に浮かんだ建物の中で手軽にワカサギ釣りができるんですね。
もちろん建物の中なので・・・風、雨、寒さとは無縁です。
今まで様々な釣りをしてきましたが、ワカサギ釣りは全くの初!

これがワカサギ釣りの道具・・・電動のリールと穂先(竿)です。
スタッフさんに釣り方を指導していただいたものの・・・。
苦戦・・・。
同じ釣り場に10人くらいいましたが、あまり釣れていませんでした。
「ボウズでは帰れない」(ボウズ=0匹の意味)と、集中して釣りを続けた結果・・・。

なんとか釣れました。
6匹。
はい、6匹です。
釣れる人、釣れる日だと一人で3桁釣れる事もあるそうですが、6匹でした。
悔しいのでいつかまたワカサギ釣りに行きます。
いいえ、悔しい以上に楽しかったので、また行きたいと思います。
釣ったワカサギは・・・

天ぷらにしました。
これがまた非常に美味でした。
驚くほど美味でした。
大きい魚をガツンと釣るのも楽しいですが、小さい魚を集中して釣るのもとても楽しいですね!
釣って楽しく、食べておいしい。・・・これはハマりそうです。
2017年06月22日
釣った魚を食べよう!
こんばんは。ご無沙汰しております。
お元気にしていましたか?
私は相変わらず元気です。
今年こそ日焼け対策をするつもりでいましたが、屋外に居過ぎてもう手遅れです。
黒いです。
なぜそんなに日焼けをするほど屋外にいるのかと言うと・・・
釣りです。
魚釣りです。
言わなくても予想がつきますか。つきますよね。
最近はアジを釣ったり、キスを釣ったりしています。
ここ最近は良いサイズのアジが釣れましたので、食べてみることにしました。
アジと言えばまずは、塩焼きでしょう!

1日くらい寝かせてから焼いて食べた方が美味しいという話もありますが、釣りたてを食べるのが釣り人の特権ですから、釣ってから30分以内に焼きました。
美味い!今年は釣った魚はどんどん食べようと思いました。
もう一品作りました。

アジのなめろうです。アジのタタキと言うこともあるようです。
ざっくり言うと、アジの刺身に生姜、ネギ、味噌を加えて包丁でみじん切りにした料理です。
これがご飯によく合います。ご飯が進みます。
アジはサビキ釣りやルアーを用いた釣りで簡単に釣れるうえに食べると美味い魚です。
いかがでしょうか。アジ釣りとアジ料理。
この夏、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
お元気にしていましたか?
私は相変わらず元気です。
今年こそ日焼け対策をするつもりでいましたが、屋外に居過ぎてもう手遅れです。
黒いです。
なぜそんなに日焼けをするほど屋外にいるのかと言うと・・・
釣りです。
魚釣りです。
言わなくても予想がつきますか。つきますよね。
最近はアジを釣ったり、キスを釣ったりしています。
ここ最近は良いサイズのアジが釣れましたので、食べてみることにしました。
アジと言えばまずは、塩焼きでしょう!

1日くらい寝かせてから焼いて食べた方が美味しいという話もありますが、釣りたてを食べるのが釣り人の特権ですから、釣ってから30分以内に焼きました。
美味い!今年は釣った魚はどんどん食べようと思いました。
もう一品作りました。

アジのなめろうです。アジのタタキと言うこともあるようです。
ざっくり言うと、アジの刺身に生姜、ネギ、味噌を加えて包丁でみじん切りにした料理です。
これがご飯によく合います。ご飯が進みます。
アジはサビキ釣りやルアーを用いた釣りで簡単に釣れるうえに食べると美味い魚です。
いかがでしょうか。アジ釣りとアジ料理。
この夏、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2016年07月13日
曇天・・・しかし
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
今日は休みだったので、釣りに行ってきました。
休みじゃなくても出勤前や退社後にも釣りに行きますが・・・。
それはさておき。
今日のキス釣りは珍しく遠征しました。
どこまで行ったかというと・・・村上市の三面川河口です。
三面川河口はアクセスしにくい為、ちょっとした穴場です。
砂浜というよりは砂利浜でしたが、水もキレイで釣り人的にはテンションが上がります。
キスを釣りに行ったハズですが、とりあえずルアーを投げます。
キスや小魚を捕食する大型魚がいる可能性があったので、まずは大型魚狙いです。
8cm位のルアーで15cmほどのサバが釣れた以外はルアーに反応はありませんでした。
大型魚狙いは早々に見切りをつけ、キス釣りをスタートします。

1投目からキスが釣れました。
小型のキスですが、から揚げにすると美味しいサイズです。
結局、20cmを超えるキスは釣れませんでしたが、小型キスが大漁でした。
曇天のキス釣りでしたが、突如雨になり・・・片付けが間に合わず・・・まあまあ濡れました。
その後も天候の回復を待ちましたが、雨は止まず、釣りは終了となりました。
慣れた地元の釣りも良いですが、少し離れた場所まで遠征しての釣りも良いですね。
今日は休みだったので、釣りに行ってきました。
休みじゃなくても出勤前や退社後にも釣りに行きますが・・・。
それはさておき。
今日のキス釣りは珍しく遠征しました。
どこまで行ったかというと・・・村上市の三面川河口です。
三面川河口はアクセスしにくい為、ちょっとした穴場です。
砂浜というよりは砂利浜でしたが、水もキレイで釣り人的にはテンションが上がります。
キスを釣りに行ったハズですが、とりあえずルアーを投げます。
キスや小魚を捕食する大型魚がいる可能性があったので、まずは大型魚狙いです。
8cm位のルアーで15cmほどのサバが釣れた以外はルアーに反応はありませんでした。
大型魚狙いは早々に見切りをつけ、キス釣りをスタートします。

1投目からキスが釣れました。
小型のキスですが、から揚げにすると美味しいサイズです。
結局、20cmを超えるキスは釣れませんでしたが、小型キスが大漁でした。
曇天のキス釣りでしたが、突如雨になり・・・片付けが間に合わず・・・まあまあ濡れました。
その後も天候の回復を待ちましたが、雨は止まず、釣りは終了となりました。
慣れた地元の釣りも良いですが、少し離れた場所まで遠征しての釣りも良いですね。
2016年06月29日
初キス
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
昨日、今日と二日連続で夕焼けが美しかったですね。
夕焼けと言えば青春、青春といえば初恋。
この流れで言えば本日のブログタイトルの「初キス」はいよいよ青春の1ページの話かと思いきや・・・
魚の話です。シロギス・・・通称“キス”の話です。はい。通常通りの宮森です。
先日、正午から午後3時までキス釣りに行ってきました。
こんな真昼にキスが釣れるのかと疑問ではありましたが、意外に釣れました。
今の時期はキスが波打ち際近くまで来ているので、遠くまで仕掛けを投げなくても良いので、初心者にもオススメです。

サイズも15~18cm程度で、食べごろです。(フライにすると小骨が気にならないサイズです)
宮森的にはキスはフライが一番好きな調理法なので迷わずフライにしました。

頭を落として背開きにし、中骨を抜いたら、小麦粉→卵→パン粉をつけて揚げるだけです。
サクサクふわふわなキスフライの完成です。
釣りたてのキスをフライで食べるのは最高です。鮮度の良いキスならではのふわふわ感がたまりません。
簡単に釣れておいしいシロギス。シーズンはまだまだ続きます。この機会にシロギス釣りを始めてみるのはいかがでしょうか。
昨日、今日と二日連続で夕焼けが美しかったですね。
夕焼けと言えば青春、青春といえば初恋。
この流れで言えば本日のブログタイトルの「初キス」はいよいよ青春の1ページの話かと思いきや・・・
魚の話です。シロギス・・・通称“キス”の話です。はい。通常通りの宮森です。
先日、正午から午後3時までキス釣りに行ってきました。
こんな真昼にキスが釣れるのかと疑問ではありましたが、意外に釣れました。
今の時期はキスが波打ち際近くまで来ているので、遠くまで仕掛けを投げなくても良いので、初心者にもオススメです。

サイズも15~18cm程度で、食べごろです。(フライにすると小骨が気にならないサイズです)
宮森的にはキスはフライが一番好きな調理法なので迷わずフライにしました。

頭を落として背開きにし、中骨を抜いたら、小麦粉→卵→パン粉をつけて揚げるだけです。
サクサクふわふわなキスフライの完成です。
釣りたてのキスをフライで食べるのは最高です。鮮度の良いキスならではのふわふわ感がたまりません。
簡単に釣れておいしいシロギス。シーズンはまだまだ続きます。この機会にシロギス釣りを始めてみるのはいかがでしょうか。
2016年06月01日
カマスが好調
おはようございます。ようこそ宮ノ森遊園へ。
とうとう
とうとう
とうとう
30歳になりました。
だからといって、何か変化があるワケではありませんが、
仕事もブログも充実したものになるよう更に努力していきたいと思います。
さて、今週の宮ノ森遊園ですが、カマスについてお話しします。
まずはカマスとは・・・

こんな魚です。細身ですが、肉食系の魚で、ルアー釣りの対象になります。
このカマスが東港や岩船港などで好調だそうです。実際、私もルアーで大漁しました。
釣れたカマスはシンプルに塩焼きがおすすめです。

週末は天気も良いようです。気軽に楽しめるカマス釣りはいかがでしょうか。
とうとう
とうとう
とうとう
30歳になりました。
だからといって、何か変化があるワケではありませんが、
仕事もブログも充実したものになるよう更に努力していきたいと思います。
さて、今週の宮ノ森遊園ですが、カマスについてお話しします。
まずはカマスとは・・・

こんな魚です。細身ですが、肉食系の魚で、ルアー釣りの対象になります。
このカマスが東港や岩船港などで好調だそうです。実際、私もルアーで大漁しました。
釣れたカマスはシンプルに塩焼きがおすすめです。
週末は天気も良いようです。気軽に楽しめるカマス釣りはいかがでしょうか。
2016年01月13日
今年の福袋
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
2016年になってから早くも二回目の水曜日ですね。
今日は今年の福袋についてです。

毎年恒例の釣り具福袋ですが、数年連続で「管理釣り場用ルアー福袋」を購入していたのですが、今年は気分を変えて「近海用ルアー福袋」にしました。
果たして「近海用」とは一体何なのか。
開けてみると・・・

アジやメバル用のワームや小型のハードルアーが入っていました。
今年はこの福袋のルアーでアジやメバルをたくさん釣ろうと思う宮森でした。
2016年になってから早くも二回目の水曜日ですね。
今日は今年の福袋についてです。
毎年恒例の釣り具福袋ですが、数年連続で「管理釣り場用ルアー福袋」を購入していたのですが、今年は気分を変えて「近海用ルアー福袋」にしました。
果たして「近海用」とは一体何なのか。
開けてみると・・・
アジやメバル用のワームや小型のハードルアーが入っていました。
今年はこの福袋のルアーでアジやメバルをたくさん釣ろうと思う宮森でした。
2016年01月06日
開園
おはようございます。ようこそ宮ノ森遊園へ。
2016年の宮ノ森遊園は本日開園となります。どうぞよろしくお願いします。
さて、今年初の釣りについてです。(相変わらず釣りの話ばかりです・・・)毎年恒例になった1月2日の初釣りに今年も行ってきました。
阿賀野市にある五頭フィッシングパークにて、マスを釣ってきました。

サイズ感が伝わりにくい写真な上、サイズも測っていないので、何cmかわかりませんがまぁまぁ大きいですよ。
初釣りは今年一年の釣りを占う重要な儀式(?)ですので、気合を入れて行きましたが、例年以上に大型が釣れたので今年の釣りは期待できそうです。
最後に、中条自動車学校イベントのご案内です。

という事で、1月8日はおしるこ祭りです!どうぞお楽しみに!
2016年の宮ノ森遊園は本日開園となります。どうぞよろしくお願いします。
さて、今年初の釣りについてです。(相変わらず釣りの話ばかりです・・・)毎年恒例になった1月2日の初釣りに今年も行ってきました。
阿賀野市にある五頭フィッシングパークにて、マスを釣ってきました。
サイズ感が伝わりにくい写真な上、サイズも測っていないので、何cmかわかりませんがまぁまぁ大きいですよ。
初釣りは今年一年の釣りを占う重要な儀式(?)ですので、気合を入れて行きましたが、例年以上に大型が釣れたので今年の釣りは期待できそうです。
最後に、中条自動車学校イベントのご案内です。
という事で、1月8日はおしるこ祭りです!どうぞお楽しみに!
2015年12月16日
分解
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
いよいよ明日からは雪が降るような予報ですね。雪が楽しみです。
それはさておき、先日、久しぶりにリールを分解しました。
リールと言うのは釣りに使う道具で、主な役割は糸を巻くことです。

主に、川や湖、管理釣り場で使用しているリールでシマノのアルテグラ C2000 HGSです。
手のひらサイズの小柄なボディと飽きのこないシンプルなカラーなどがお気に入りのリールです。
ハイギア仕様なので巻き心地が重いのは仕方ないと思っていたのですが、友人から「ハイギアを差し引いても重い」と言われたのをきっかけにオーバーホール(・・・どちらかというと解体)してみました。

複雑な部分もあり、取扱説明書も読んでしまいました。(最初から読めよ)
解体し、清掃し、各部品に注油した後、組み直しました。最後にネジが余らないか不安でしたが、無事にすべてのパーツを組み立てることができました。
問題の巻き心地は改善されたような気がします。
うまくいったので、他のリールもメンテナンスしてみようと思う宮森でした。
いよいよ明日からは雪が降るような予報ですね。雪が楽しみです。
それはさておき、先日、久しぶりにリールを分解しました。
リールと言うのは釣りに使う道具で、主な役割は糸を巻くことです。
主に、川や湖、管理釣り場で使用しているリールでシマノのアルテグラ C2000 HGSです。
手のひらサイズの小柄なボディと飽きのこないシンプルなカラーなどがお気に入りのリールです。
ハイギア仕様なので巻き心地が重いのは仕方ないと思っていたのですが、友人から「ハイギアを差し引いても重い」と言われたのをきっかけにオーバーホール(・・・どちらかというと解体)してみました。
複雑な部分もあり、取扱説明書も読んでしまいました。(最初から読めよ)
解体し、清掃し、各部品に注油した後、組み直しました。最後にネジが余らないか不安でしたが、無事にすべてのパーツを組み立てることができました。
問題の巻き心地は改善されたような気がします。
うまくいったので、他のリールもメンテナンスしてみようと思う宮森でした。
2015年12月02日
釣り旅行
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
先日、栃木県の那須まで遠征して釣りをしてきました。
往復500km。時間とお金のかかった遠征釣行の結果は・・・
【つれないつり堀 つり天国】
今回の目的地は、栃木県の那須にあるその名も“つれないつり堀 つり天国”です。
いわゆる「管理釣り場」ですが、ここで簡単に「管理釣り場」を説明します。
管理釣り場とは簡単に言えば釣堀ですが、仕掛けを投入すれば簡単に釣れる釣堀ではなく、魚とのかけ引きや捕食パターンの読みなど、意外に繊細な面があり、入場料を払ったのに1匹も釣れないこともあるのが管理釣り場です。
まさに、その管理釣り場らしさを言い当てているのが“つれないつり堀”です。
管理釣り場にハマって早数年。必釣パターンを引っ提げての挑戦でした。

入場料を支払い、釣り場のルールを確認した後、釣りを開始します。

つり天国は3つの池で構成されています。ちなみに管理釣り場では池の事をポンドと呼びます。
最初に、レストハウスから一番近い第3ポンドで釣りを開始しました。(上のポンドの写真は第1ポンドです)
雰囲気は良いのですが、なかなかアタリがなく、諦めかけていた時、アタリがありました。

綺麗なニジマスでした。(正確には〇〇トラウトみたいな名称があるのですが・・・)
その後も、ポンドを移動しつつ、数匹のニジマスを釣り上げ、満足して16時30分につり天国を後にしました。
体力の限界まで釣り続けたため、帰りの運転は休憩の連続でした。
その休憩で立ち寄った高速道路の磐梯山SAには雪があり、驚かされました。

もちろん、マイカーはすでにスタッドレスタイヤを装着済みなので、いつでも雪を歓迎します。
自分の目で雪を見ると、いよいよ冬の到来を認めないわけにはいきませんね。
また春になったらつり天国に遊びに行きたいと思う宮森でした。
先日、栃木県の那須まで遠征して釣りをしてきました。
往復500km。時間とお金のかかった遠征釣行の結果は・・・
【つれないつり堀 つり天国】
今回の目的地は、栃木県の那須にあるその名も“つれないつり堀 つり天国”です。
いわゆる「管理釣り場」ですが、ここで簡単に「管理釣り場」を説明します。
管理釣り場とは簡単に言えば釣堀ですが、仕掛けを投入すれば簡単に釣れる釣堀ではなく、魚とのかけ引きや捕食パターンの読みなど、意外に繊細な面があり、入場料を払ったのに1匹も釣れないこともあるのが管理釣り場です。
まさに、その管理釣り場らしさを言い当てているのが“つれないつり堀”です。
管理釣り場にハマって早数年。必釣パターンを引っ提げての挑戦でした。
入場料を支払い、釣り場のルールを確認した後、釣りを開始します。
つり天国は3つの池で構成されています。ちなみに管理釣り場では池の事をポンドと呼びます。
最初に、レストハウスから一番近い第3ポンドで釣りを開始しました。(上のポンドの写真は第1ポンドです)
雰囲気は良いのですが、なかなかアタリがなく、諦めかけていた時、アタリがありました。
綺麗なニジマスでした。(正確には〇〇トラウトみたいな名称があるのですが・・・)
その後も、ポンドを移動しつつ、数匹のニジマスを釣り上げ、満足して16時30分につり天国を後にしました。
体力の限界まで釣り続けたため、帰りの運転は休憩の連続でした。
その休憩で立ち寄った高速道路の磐梯山SAには雪があり、驚かされました。
もちろん、マイカーはすでにスタッドレスタイヤを装着済みなので、いつでも雪を歓迎します。
自分の目で雪を見ると、いよいよ冬の到来を認めないわけにはいきませんね。
また春になったらつり天国に遊びに行きたいと思う宮森でした。
2015年09月23日
初イカ&初イカ
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
風もなく、波も穏やか。良い夜ですね。
こんな夜は釣りに行きたくなりますね。
という訳で、行ってきました。
アオリイカ釣りに。つい30分ほど前に。
夜釣りに必要なヘッドランプを忘れたりしましたが、アオリイカが釣れました。

実は、夜にアオリイカを釣ったのは初めてです。初・夜イカ。
嬉しいですね~。レベルアップした気分です。
実は・・・今日釣ったイカが今年初のイカではないんです。
それは9月21日の朝。
山形県境に近い新潟最北端の海で今年初のイカを釣りました。

初イカが釣れた時は飛び跳ねて喜びました。
そして、釣れたイカは・・・

刺身でおいしく頂きました。
アオリイカは甘海老のような濃厚な甘さが魅力です。
釣って楽しく、食べておいしいアオリイカ。最高です。どんどんハマりそうです。
風もなく、波も穏やか。良い夜ですね。
こんな夜は釣りに行きたくなりますね。
という訳で、行ってきました。
アオリイカ釣りに。つい30分ほど前に。
夜釣りに必要なヘッドランプを忘れたりしましたが、アオリイカが釣れました。
実は、夜にアオリイカを釣ったのは初めてです。初・夜イカ。
嬉しいですね~。レベルアップした気分です。
実は・・・今日釣ったイカが今年初のイカではないんです。
それは9月21日の朝。
山形県境に近い新潟最北端の海で今年初のイカを釣りました。
初イカが釣れた時は飛び跳ねて喜びました。
そして、釣れたイカは・・・
刺身でおいしく頂きました。
アオリイカは甘海老のような濃厚な甘さが魅力です。
釣って楽しく、食べておいしいアオリイカ。最高です。どんどんハマりそうです。