2022年07月21日
新潟食料農業大学 6次産業化クラブ
こんばんは。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
今日は珍しく自動車学校の話題です。
と言っても教習の話題ではありませんが。
はい。本日の話題は新潟食料農業大学の6次産業化クラブさんの話です。
7月20日から、中条自動車学校内にて、新潟食料農業大学・6次産業化クラブさんの野菜販売が始まりました。

初日はご覧のラインナップでした。
どの野菜もおいしそうですね。時々、野菜の補充に6次産業化クラブの学生さんが来ますので、野菜の詳しい説明を聞くこともできたりしますよ。
家庭菜園が趣味の宮森は、野菜作りの難しさが少しわかります。
売り物になるレベルに野菜を育てるのは、知識と努力が必要です。
学生さんたちの頑張りの成果である野菜たちはとても輝いて見えました。
次はどんな野菜が並ぶのか楽しみな宮森でした。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
今日は珍しく自動車学校の話題です。
と言っても教習の話題ではありませんが。
はい。本日の話題は新潟食料農業大学の6次産業化クラブさんの話です。
7月20日から、中条自動車学校内にて、新潟食料農業大学・6次産業化クラブさんの野菜販売が始まりました。
初日はご覧のラインナップでした。
どの野菜もおいしそうですね。時々、野菜の補充に6次産業化クラブの学生さんが来ますので、野菜の詳しい説明を聞くこともできたりしますよ。
家庭菜園が趣味の宮森は、野菜作りの難しさが少しわかります。
売り物になるレベルに野菜を育てるのは、知識と努力が必要です。
学生さんたちの頑張りの成果である野菜たちはとても輝いて見えました。
次はどんな野菜が並ぶのか楽しみな宮森でした。
2022年07月15日
カマキリ
お元気ですか。
ご無沙汰しております。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
そろそろ夏休みも近くなってきましたね。夏休みといえば昆虫採集ですね。
突然ですが、好きな昆虫はなんですか?
世間ではどんな昆虫が人気なのか調べてみました。
カブトムシ クワガタ
様々なサイトで調べてみましたが、おとなからこどもまで幅広く人気がありました。どのサイトでもトップ3に入りますね。大きさ、力強さ、雰囲気、レア度が高い昆虫で、夏休みの主役感MAXですね。
アゲハ蝶
蝶は美しさ。強い・かっこいいだけが昆虫の魅力ではありませんね。そういえば、ガーデニングをしていると様々な蝶が遊びに来ますが、蝶が遊びに来ると嬉しいですね。
ホタル
ホタルは美しさと儚さでしょうか。ホタルは見ることのできる期間が短い上に、場所も限られていますよね。かなりレア度高めですね。
テントウムシ
テントウムシは可愛らしさがありますね。家庭菜園の天敵“アブラムシ”を食べてくれる益虫です。また、幸運のシンボルとして世界的に好かれているようです。
あなたの好きな昆虫はありましたか?
トンボやクモ、アリも人気がありましたが、宮森の好きな昆虫は・・・
カマキリです。
強さと脆さ。大きな鎌状の肢と細い体。好きな昆虫ランキングでは、10位以内に入ることがあるカマキリですが、最近、我が家の庭に住み着いていることが判明しました。

まだまだ小さいです。1.5cmくらいでしょうか。マクロレンズでどうにか撮影しました。ピントが難しいですね。
このカマキリは、いつもヒマワリの葉の裏側に隠れています。大きなヒマワリの葉は雨風を凌げる頼りになる存在なのでしょう。
立派に育ってほしいと思う宮森でした。
また、時々更新しますので、お時間のある時にでもまたご来園ください。
それでは、また。
ご無沙汰しております。
ようこそ、宮ノ森遊園へ。
そろそろ夏休みも近くなってきましたね。夏休みといえば昆虫採集ですね。
突然ですが、好きな昆虫はなんですか?
世間ではどんな昆虫が人気なのか調べてみました。
カブトムシ クワガタ
様々なサイトで調べてみましたが、おとなからこどもまで幅広く人気がありました。どのサイトでもトップ3に入りますね。大きさ、力強さ、雰囲気、レア度が高い昆虫で、夏休みの主役感MAXですね。
アゲハ蝶
蝶は美しさ。強い・かっこいいだけが昆虫の魅力ではありませんね。そういえば、ガーデニングをしていると様々な蝶が遊びに来ますが、蝶が遊びに来ると嬉しいですね。
ホタル
ホタルは美しさと儚さでしょうか。ホタルは見ることのできる期間が短い上に、場所も限られていますよね。かなりレア度高めですね。
テントウムシ
テントウムシは可愛らしさがありますね。家庭菜園の天敵“アブラムシ”を食べてくれる益虫です。また、幸運のシンボルとして世界的に好かれているようです。
あなたの好きな昆虫はありましたか?
トンボやクモ、アリも人気がありましたが、宮森の好きな昆虫は・・・
カマキリです。
強さと脆さ。大きな鎌状の肢と細い体。好きな昆虫ランキングでは、10位以内に入ることがあるカマキリですが、最近、我が家の庭に住み着いていることが判明しました。
まだまだ小さいです。1.5cmくらいでしょうか。マクロレンズでどうにか撮影しました。ピントが難しいですね。
このカマキリは、いつもヒマワリの葉の裏側に隠れています。大きなヒマワリの葉は雨風を凌げる頼りになる存在なのでしょう。
立派に育ってほしいと思う宮森でした。
また、時々更新しますので、お時間のある時にでもまたご来園ください。
それでは、また。