2014年01月27日

胎内スキー場行ってきました

 こんばんは。不定期開園の宮ノ森遊園へようこそ。

 今日は1月24日に胎内スキー場へ行ってきた話です。


 中条自動車学校から車で約20分の胎内スキー場。1月24日は天候に恵まれて、景色が素晴らしかったです。




 風倉高原第一ペアリフトを降りると、胎内市、新発田市、遠くには日本海が見えました。


 この日、実はI先輩にも来ていただきました。

 僕はスキーで、I先輩はスノボでした。



 華麗に離陸するI先輩を激写しました。

 
 僕もジャンプしてみたかったのですが、ケガを恐れて挑戦しませんでした。



 ・・・実はこの日は新しいスキー板での初滑りでした。(あ、新しい板の写真撮るの忘れた・・・)


 前回の葡萄スキー場までは13年前のスキー板を使用していました。13年前は、「板にカーブが付いてる!すげえ!」と思ったものですが、今となってはこの緩やかなカーブは古さを感じますね。

下取り前にお別れの写真を撮りました。

 


 
 
 板が変わると、滑りにくいかと思ったのですが、なじみの板との別れの寂しさも消えるくらい、新しい板はとても快適でした。板もどんどん進化しているんだなと感じる休日でした。


 
 次回の宮ノ森遊園は・・・「プルバックミニカーで遊ぼう!」の予定です。

 本日もご来園ありがとうございました。またのご来園をお待ちしております。

   


Posted by 宮森@NDS at 23:18Comments(4)

2014年01月21日

チキンたれかつ丼

 こんばんは。今日も寒いですね。宮ノ森遊園へようこそ。

 こんな寒い夜は甘酒かホットミルクで温まりたいですね。降り積もる雪を見ながらの雪見甘酒、雪見ホットミルク・・・ちょっと想像してみてください。

 冬の夜空の下、両手で持ったマグカップにはゆっくりと湯気を立てるホットミルク。静かに口へ運び、火傷しないように少しずつ飲んでいきます。
 唇からカップを離し、ホットミルクを飲み込むと、寒さに竦めた肩の力が抜けます。その時、無意識にほっと吐く白い息は一瞬漂っては消えていきます。
 この瞬間がたまらなく好きです。分かりますよね?


 さて、今日は中条自動車学校の食堂チャイムで“チキンたれかつ丼”を食べました。


 もちろん大盛りです。380円です。

 宮森はいつも大盛りです。

 チキンたれかつ丼は食堂チャイムの人気メニューです。一度食べたら癖になる、甘いたれがチキンかつにマッチして幸せなハーモニーを奏でています。機会があったらぜひ召し上がっていただきたい一品です。


 2014年は職員ブログらしさを出していけたらいいなと思っています。(前半に余計な妄想が入っていますが・・・)


   


Posted by 宮森@NDS at 23:41Comments(0)

2014年01月19日

城下町しばた雑煮合戦

 2005年。城下町新発田に於いて、一つの戦いが始まりました。そう、今や冬の定番イベントとなった“城下町しばた雑煮合戦”です。

 このイベントは新発田商工会議所青年部が主催し、毎年開催されている「まちおこし」イベントで、毎年、全国各地から約50店舗が出店し、日本一(1位は征夷大将軍と呼ばれる)を競い合うものです。

 各地域の伝統的な雑煮から、名産を生かした雑煮、アイデア勝負の創作雑煮、有名レストランや割烹の雑煮など、一言に雑煮と言っても様々。

 優勝候補の雑煮ともなれば、長蛇の列は必至で、午前のうちに完売となることも少なくありません。

 


 
 1月の寒空の下、手に乗せた温かい雑煮は、身も心も温めてくれる、格別なものでした。会場が新発田城から生涯学習センター、そしてカルチャーセンターへと場所を変えようとも、雑煮がもたらす感動が、どの会場にもありました。



 そんな雑煮合戦に、今年は参戦することができませんでした。

 しかし、戦友から思いがけない土産をもらいました。







 「新発田雑煮」のレトルトでした。

 早速、今日の昼食とすることに。

 目を閉じて雑煮を口に運ぶと、雑煮合戦の会場に居るかのようで、雑煮を食べ終わる頃には、感動が僕を包んでいました。

 雑煮って、素晴らしい。雑煮のおかげで、今日も幸せな昼休みでした。

  


Posted by 宮森@NDS at 23:24Comments(0)

2014年01月15日

うどん食べました

 こんばんは。今日もお疲れ様でした。宮ノ森遊園へようこそ。今日も偏った内容の記事を投稿していきますので、どうぞごゆっくりお楽しみください。



 さて、皆さんは昼食はどうしていますか? お弁当でしょうか? コンビニ飯でしょうか? もしかしてダイエット中で昼抜きでしょうか?

 え?僕ですか? 僕は大体・・・お茶漬けを食べています。昼はほとんど茶漬けです。 鮭・・・海苔・・・梅・・・様々ありますよ。毎日食べても飽きません。そろそろCMのオファーが来る頃だと思っています。


 そんな“お茶漬けの人”である僕が今日は中条自動車学校の食堂チャイムでお昼を食べました。

 食堂チャイムの今日のメニューは・・・1、たれカツ丼 2、中華丼 3、うどん でした。

 迷った末、うどんをチョイスしました。もちろん大盛りです。(食堂チャイムは並盛も大盛りも380円です!!)

実は、教習生から「うどん美味いですよ」と聞いたので、食べてみたくなったのでした。


 という訳で昼休み、食堂チャイムに駆け込みました。


 


おぉ!なんと美味そうなうどん!携帯のカメラで撮ったので、妙なソフトフォーカスというか・・・曇っているというか・・・は、ご愛嬌ということで。

 今日のうどんはネギ、わかめ、もやし、なると、天かす、煮鶏のトッピングでした。(トッピングは日によって多少変更あるようです)

 年明けうどん以来、久しぶりのうどんでしたが、美味でした。はっきり言います、美味です。

 食堂のお姉さんに「日替わりのスープも飲んでいいよ」と言われたので、スープまで飲んじゃいました。スープはたれカツ丼か中華丼専用だと思っていたので、うどんを選んだ僕もスープを飲めるなんて得した気分でした。ちなみに、今日のスープは(コンソメベースかな?)大根や人参などを使った、ちょっとスパイシーなスープでした。

 本日のスープも美味でした。今日は食堂チャイムのおかげで幸せなお昼休みになりました。





 あれ?ちょっと職員ブログっぽいですね。


 僕らしくないですね。


 ここからいつもの宮ノ森遊園に戻ります。




 1月13日。成人の日。この日、“大人になれない大人”の僕は敢えて子供に戻って、ミニカーを並べていました。

 引っ越し以来、箱の中に仕舞いっ放しだったミニカー達。並べてみると意外と楽しいものですね。



 トミカのミニカーよりも更に小さいサイズのミニカー達。これは殆どが缶コーヒーのおまけです。

 ん?奥に見えるのは・・・

 気付いてしまいましたか?トレーラーです。



 実はこれ、頂きものなのですが、激アツです。

 UDのクオンなのですが・・・よく見てください。

 気付きました?

 3軸?あ、なかなか鋭いですね。


 他には気付いた所はありませんか?



 実は・・・左ハンドルです。



 ってことは・・・


 輸出仕様です。 UD QUON GW33 410 です。


 




 はい、ついてこれた人、いますか?


 ・・・。


 これ以上語ると朝になりそうなので、今日はこのあたりで閉園致します。

 またのご来園をお待ちしております。



   


Posted by 宮森@NDS at 23:44Comments(0)プラモデル・模型

2014年01月10日

サイズアップ大作戦っ!

 こんばんは。宮ノ森遊園へようこそ。

 最強寒波の到来で、とにかく今日は寒いですね。道路もスケートリンクに勝るとも劣らないアイスバーンで、運転には細心の注意を払わなくてはなりませんよね。凍結した路面は、“走らない、止まらない、曲がらない”と負の三拍子が揃ってしまう怖さがありますよね。

 さて、教習みたいな話はさておき、釣りの話でもしましょう。


 それは1月7日の事。天候に恵まれたこの日、スキーをしながら思いました。「あ、釣り日和だ」と。

 思い立ったら実行あるのみ!早速、午後4時から漁港へ向かいました。


 いつも通り、鱒レンジャーを操り、根魚を狙っていると、アタリがありました。



 アタリの正体は手の平サイズのソイでした。ソイはこの季節に釣れる根魚の定番です。


 同じポイントを探っていると、再びアタリがありました。



 アタリの正体はハタの一種(詳しくは分かりません・・・)でした。これも手の平サイズ・・・。




 ここで一つ思いました。「手の平サイズしか釣ってないじゃないか、このままで良いのか?」と。


 
 大きな魚を釣るのは釣り人の夢であり、憧れであります。既に2匹釣ってボウズは逃れています。ならば、大物狙いに切り替えるのが本物の釣り人でしょう。


 ワームのサイズを大きくし、フックも大きいものに変更しました。勝負です。



 日も暮れて、暗くなった頃、アタリがありました。逸る気持ちを抑えて、落ち着いて合わせると、強烈な引きが・・・これは手の平サイズじゃない!大きい!
 

 釣れたのはメバルでした。サイズは26cmでした。釣り人の憧れである尺メバルまであと一歩でした。
 しかし、狙いが的中してサイズアップできたのはとても嬉しい事です。


 調子に乗って、釣りを続けていると、再びアタリがありました。ここも落ち着いて合わせます。

 メバルとは違う引き・・・下へ下へ潜ろうとするこの引きは・・・カサゴ?


 予想通り、釣れたのはカサゴでした。サイズは25cm。



 なんと、1日で4種の魚をゲット!なかなか満足な釣りになりました。手の平サイズの魚と遊ぶのも楽しいですが、サイズアップを狙うのも楽しいですね。

 次は30cm以上ののソイを釣りたいなぁ・・・なんて考えています。
 

   


Posted by 宮森@NDS at 23:03Comments(0)釣り

2014年01月09日

初スキー

 こんばんは。宮ノ森遊園へようこそ。昨日の記事で次回予告をしましたが、その予告とは違う記事を今日は投稿します。

 趣味に溺れる男、宮森の冬の趣味の一つにスキーがあります。

 小学校から始めたスキーは中学あたりから上達が止まりました。やはり、自己流で自分勝手に滑っていては、上達もしないのですね。上手くなりたい、美しく滑りたいとは思っているのですが、スキースクールに通う時間もありませんので、恐らく生涯自己流の暴走スキーヤーのままでしょう。

 さて、1月7日の朝。休日を利用し、村上市の葡萄スキー場へ向かいました。思い返せば、小学生の頃以来行っていなかった葡萄スキー場。どんなコースがあったのか、勾配は、雪質は、・・・完全に風化してしまった記憶は、葡萄スキー場がどうだったかを思い出せませんでした。

 
 失われた記憶を取り戻す・・・そんな目的があるわけでもなく、2時間1500円というリフト料金に惹かれたのでした。


 カーステレオに耳を傾けながら、朝のドライブを楽しんでいると、意外に早く葡萄スキー場に到着しました。高速道路の発達のおかげで距離の割に早く着くのも魅力ですね。


 今年初のスキー、初リフトはやはり緊張しますね。しかし、天気は最高でした。

 



 しかし、何と言っても葡萄スキー場の魅力は立地ですね。



 駐車場からすぐゲレンデ。これはスキーのままマイカーまで行けます。
 ゲレンデからすぐ国道7号線。コントロールを失うとスキーのまま国道まで行けそうです。(柵があるので大丈夫ですが)


 葡萄スキー場のコースは全体的に中級者向けといった感じがします。暴走スキーヤーの私には丁度良い勾配でした。コブもなく、心地良く滑る事が出来ました。チャンスがあればまた行きたいスキー場ですね。



 ちなみに・・・今、両足が筋肉痛です。



  
  


Posted by 宮森@NDS at 23:20Comments(0)

2014年01月08日

2014年初漁港

 こんばんは。宮ノ森遊園へようこそ。
 2014年初の釣りは1月2日の五頭フィッシングパークでのトラウト釣りでした。

 しかし、私は気付きました。ホームグラウンドの漁港で釣りをしていないことに。これはマズイ!このままでは海上での安全・大漁祈願に善寶寺に初詣に行った意味がない!

 という訳で・・・1月5日、仕事が終わってから漁港に行きました。


 

 ここで、私のメインタックルの紹介をします。

 【ロッド】    鱒レンジャー120        ・・・ふにゃふにゃで柔らかく、蛍光グリーンが目立つおもしろロッド。
 【リール】 シマノ バイオマスター2000   ・・・高校生くらいの頃に購入したハイスペックリール。最近やや不調。3lbsのラインを装備中。
 

 
 そんな素敵なメインタックルを片手に防寒装備で漁港を歩いていると、雪が降り始めました。そして気が付きました、だれもいない事に。そうですよね、釣り人なんかいませんよね。
 夜の漁港に響くのは、波が立てる轟音と私の足音だけでした。


 孤独と寒さに包まれながら、黙々とキャストを繰り返していると・・・







 ソイが釣れました。・・・小さいですが。

 もちろん、リリースしました。


 小さくても1匹は1匹です。ボウズは逃れました。(ボウズとは何も釣れないことを言います)


 2014年初海水魚はソイでした。次回、サイズアップ大作戦を投稿予定です。ご期待ください。  


Posted by 宮森@NDS at 23:08Comments(0)釣り

2014年01月03日

年始3日間のまとめ

 2014年が始まってもう3日目なんて、信じられません。年末年始の5連休も今日が最終日なんて信じられません。まさに光陰矢のごとし。

 “日本ボケ公園”から始まった2014年。1月1日から3日までは当たり前ですが、“初〇〇”で溢れていました。

 初夢。初夢と言えば“一富士二鷹三茄子”が縁起が良いと言われていますが、初夢は見ましたか?僕は見たような気もしますが、はっきり覚えている夢はありません。夢と言えば、昔からやたらとリアルな夢を見ます。

 寝坊して遅刻する夢、仕事でミスする夢、・・・この類の夢は目が覚めてほっとします。夢でよかったと。

 それはさておき、宮ノ森遊園的三箇日を以下にまとめてみました。



【1日・初詣】

 初詣。山形県鶴岡市にある善寶寺へ行きました。善寶寺は海の守護・竜神様のお寺として有名で、海上の安全や大漁祈願にもご利益があるという由緒ある大祈祷道場だそうです。釣りを趣味としながら、今まで善寶寺に初詣に行かなかったことが悔やまれてなりません。
 当然、初・県外は山形県、初・道の駅は“道の駅あつみ”でした。初コンビニは・・・初サンドウィッチは・・・(略

 

【2日・初釣り】

 管理釣り場用の福袋を昨年に続いて購入しました。ワクワクしながら開封すると・・・

 スプーンやプラグがザクザク!テンションが上がります!

 ちなみに・・・迷彩柄を“カモ(カモフラージュの略)”と呼びます。青の迷彩はブルーカモ、緑ならグリーンカモです。「グリーンカモで釣れるかも!」は定番ジョークなので、釣り場で使ってみてください。

 スプーン系を入れるケースも定員オーバー気味になってきました。


 さぁ、準備は整いました。釣り場は阿賀野市の五頭フィッシングパークです。オープン1時間30分前に到着するも、既に先客多数で、配られた整理券番号は31!みなさん早起きですね・・・完敗です。
 さて、2014年初フィッシュは・・・

 ニジマスでした。ヒットルアーはテトラワークスのペラッコです。

 

【3日・初バイク】
 
 晴れましたので、温かかったので、バイクに乗りました。道の駅豊栄まで行ってきました。

 1月とは思えない陽気に誘われてか、僕の他にもバイクが数台走っていました。



 この他にも、初ロッテリア、初アルペン、初ラーメン・・・(略


 そうだ、明日は初仕事だ!早く寝よう・・・


 本日もご来園ありがとうございました。またのご来園をお待ちしております。

  


Posted by 宮森@NDS at 22:22Comments(0)

2014年01月01日

宮ノ森遊園的!行く年来る年!

 明けましておめでとうございます。この一年が皆様にとって幸多き年となるようお祈り申し上げます。

 
 遂にやってきました2014年!2000年問題からもう14年も経つのかと思うと、時の流れの速さに驚くしかありません。
 時の流れに身を任せ、あなたの色に染められながら(?)、今年も年越しイベントを実行してきました。



 【12月31日、21時40分】
 田上で年越しの打ち上げ花火イベントがあると知った私と友人はカメラを装備し、田上へと旅立った。


 【23時03分】
 打ち上げ会場に近い、JR羽生田駅に到着。(羽生田は“はにゅうだ”と読みます)
 なお、羽生田駅到着までに数回“羽生田トライアングル”というギャグを言うも不発。



 【23時10分】
 羽生田駅近くのコンビニで兵糧を購入。着々と年越しの準備が進む。

 【23時20分】
 打ち上げ場所はどこなのか、良い撮影ポイントはないのか、彷徨う様に県道を走っていると、助手席でスマホを弄っていた友人が徐に口を開いた。
 「花火大会、もう終わってるぞ」
 衝撃的な一言だった。安全な場所に車を停め、友人のスマホの画面を見ると、そこには“田上で花火が上がってる”事を伝えるツイートが表示されていた。しかも“3時間前”とも書いてある。


 しまった!僕としたことが、時間を勘違いしていたなんて!

 友人は言う、「年越しとは言っても、夜中に花火は上げねえよな」と。まったくその通りだ。

 ならば、年越しはどこで迎えたら良いのだろう・・・、絶望的な状況の中、友人のスマホがナビを始めた。時間がない、従うしかないようだ。



 【23時40分】

 ナビの案内によって辿り着いた場所は・・・


 日本ボケ公園!!

 もうここまで来たらボケ倒すしかない!2013年の幕はここで降ろす事にしよう。


 
 とりあえず、シャンメリーで乾杯することにした。


 お湯が沸くまでの間、柔らかいかフライとシャンメリーを愉しむ。年越しに間に合わないことを本能的に察した我々は年明けうどんを用意していた。
 

 静かな公園にどこからともなく除夜の鐘が聞こえてくる。日付が変わるとともにお湯が沸き、年明けうどんの準備が整った。
 


 冬の夜空。響く鐘の音。うどんを啜る音。・・・、最高の新年の幕開けじゃないか!


 こうして、今年も素晴らしい幕開けとなった。









 ・・・。こんな僕ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。  


Posted by 宮森@NDS at 23:32Comments(0)イベント