2015年12月30日
今年もありがとうございました
こんばんは。今年最後の更新になりました。宮ノ森遊園へようこそ。
「もうすぐクリスマスだなぁ」なんて思っていたら、あっという間にクリスマスは過ぎ去り、いつのまにか年末になっていました。
今年一年、色々な事がありました。
うまくいったところ、改善が必要なところ、思いつくことは山ほどあります。
来年の自分は、今年の自分を超えることを目標に日々の業務に努めていきます。
また、当ブログも更に充実した内容となるよう、努力していきますので、来年もよろしくお願いします。
【今年最後の一枚】

先日行われた中条自動車学校の忘年会での一枚です。
個人的にはかなり気に入っています。私が言うのも難ですが、明るく魅力的な職員がよく表現されている良い写真だと思います。
本日をもって今年度の宮ノ森遊園を閉園致します。
また来年も宮ノ森遊園をどうぞよろしくお願いします。
それでは、よいお年を!
「もうすぐクリスマスだなぁ」なんて思っていたら、あっという間にクリスマスは過ぎ去り、いつのまにか年末になっていました。
今年一年、色々な事がありました。
うまくいったところ、改善が必要なところ、思いつくことは山ほどあります。
来年の自分は、今年の自分を超えることを目標に日々の業務に努めていきます。
また、当ブログも更に充実した内容となるよう、努力していきますので、来年もよろしくお願いします。
【今年最後の一枚】
先日行われた中条自動車学校の忘年会での一枚です。
個人的にはかなり気に入っています。私が言うのも難ですが、明るく魅力的な職員がよく表現されている良い写真だと思います。
本日をもって今年度の宮ノ森遊園を閉園致します。
また来年も宮ノ森遊園をどうぞよろしくお願いします。
それでは、よいお年を!
Posted by 宮森@NDS at
23:43
│Comments(0)
2015年12月23日
いよいよクリスマス
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
今日は天候に恵まれた穏やかな一日でしたね。仕事が終わったら釣りに行こうと思っていたのですが、雨が降り始めたので断念しました。
12月の冷たい空気の中での釣りもなかなか良いですよ。
それはさておき、中条自動車学校に展示してあるバイクが変わりました。
BMWのF800になりました。

艶消しの塗装が渋いですね。
さて、いよいよクリスマスですが、中条自動車学校では、12月24日、25日の二日間、教習生を対象に楽しいイベントを予定しています!
どんなイベントかは中条自動車学校に来てのお楽しみです!
今日は天候に恵まれた穏やかな一日でしたね。仕事が終わったら釣りに行こうと思っていたのですが、雨が降り始めたので断念しました。
12月の冷たい空気の中での釣りもなかなか良いですよ。
それはさておき、中条自動車学校に展示してあるバイクが変わりました。
BMWのF800になりました。
艶消しの塗装が渋いですね。
さて、いよいよクリスマスですが、中条自動車学校では、12月24日、25日の二日間、教習生を対象に楽しいイベントを予定しています!
どんなイベントかは中条自動車学校に来てのお楽しみです!
2015年12月16日
分解
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
いよいよ明日からは雪が降るような予報ですね。雪が楽しみです。
それはさておき、先日、久しぶりにリールを分解しました。
リールと言うのは釣りに使う道具で、主な役割は糸を巻くことです。

主に、川や湖、管理釣り場で使用しているリールでシマノのアルテグラ C2000 HGSです。
手のひらサイズの小柄なボディと飽きのこないシンプルなカラーなどがお気に入りのリールです。
ハイギア仕様なので巻き心地が重いのは仕方ないと思っていたのですが、友人から「ハイギアを差し引いても重い」と言われたのをきっかけにオーバーホール(・・・どちらかというと解体)してみました。

複雑な部分もあり、取扱説明書も読んでしまいました。(最初から読めよ)
解体し、清掃し、各部品に注油した後、組み直しました。最後にネジが余らないか不安でしたが、無事にすべてのパーツを組み立てることができました。
問題の巻き心地は改善されたような気がします。
うまくいったので、他のリールもメンテナンスしてみようと思う宮森でした。
いよいよ明日からは雪が降るような予報ですね。雪が楽しみです。
それはさておき、先日、久しぶりにリールを分解しました。
リールと言うのは釣りに使う道具で、主な役割は糸を巻くことです。
主に、川や湖、管理釣り場で使用しているリールでシマノのアルテグラ C2000 HGSです。
手のひらサイズの小柄なボディと飽きのこないシンプルなカラーなどがお気に入りのリールです。
ハイギア仕様なので巻き心地が重いのは仕方ないと思っていたのですが、友人から「ハイギアを差し引いても重い」と言われたのをきっかけにオーバーホール(・・・どちらかというと解体)してみました。
複雑な部分もあり、取扱説明書も読んでしまいました。(最初から読めよ)
解体し、清掃し、各部品に注油した後、組み直しました。最後にネジが余らないか不安でしたが、無事にすべてのパーツを組み立てることができました。
問題の巻き心地は改善されたような気がします。
うまくいったので、他のリールもメンテナンスしてみようと思う宮森でした。
2015年12月09日
14年振りの・・・
こんばんは。今日の胎内市は、秋晴れが素晴らしかったですね。ようこそ宮ノ森遊園へ。
私の記憶が確かなら、東京に行くのは14年振りになるかと思います。
中学校の修学旅行以来、立ち寄った事のない東京。
果たして、私のような田舎者が立ち入る事ができるのでしょうか。
不安の中、先日東京まで行ってきました。
【14年振りの東京】
午前9時。新潟駅に到着しました。
東京どころか、電車に乗るのも久し振りで、落ち着きのなさを隠せずにいました。

新幹線のホームには売店があり、脳内にあったキオスクよりも遙かにカラフルな店構えに驚き、立ち食いソバ屋に憧れ、ホームの雰囲気に胸が高鳴りました。

新幹線を眺めながら、搭乗開始時刻を待つのも新鮮でした。
しかし、新幹線に乗ってしまえばあっという間で、2時間30分ほどで東京に到着しました。
東京駅に降り立つと、スーツにコートを羽織った落ち着いた着こなしとは反対に、絶えず周囲を見渡し、落ち着かない自分がいました。
そもそも何故東京に行ったかと言うと・・・

この写真がヒントなのですが、もうお分かりですね。結婚式です。友人の。
招待されて行ってきました。
落ち着きませんでしたが、思ったより東京は歩きにくくなかったので、次は14年以内に東京に訪れようと思う宮森でした。
私の記憶が確かなら、東京に行くのは14年振りになるかと思います。
中学校の修学旅行以来、立ち寄った事のない東京。
果たして、私のような田舎者が立ち入る事ができるのでしょうか。
不安の中、先日東京まで行ってきました。
【14年振りの東京】
午前9時。新潟駅に到着しました。
東京どころか、電車に乗るのも久し振りで、落ち着きのなさを隠せずにいました。
新幹線のホームには売店があり、脳内にあったキオスクよりも遙かにカラフルな店構えに驚き、立ち食いソバ屋に憧れ、ホームの雰囲気に胸が高鳴りました。
新幹線を眺めながら、搭乗開始時刻を待つのも新鮮でした。
しかし、新幹線に乗ってしまえばあっという間で、2時間30分ほどで東京に到着しました。
東京駅に降り立つと、スーツにコートを羽織った落ち着いた着こなしとは反対に、絶えず周囲を見渡し、落ち着かない自分がいました。
そもそも何故東京に行ったかと言うと・・・
この写真がヒントなのですが、もうお分かりですね。結婚式です。友人の。
招待されて行ってきました。
落ち着きませんでしたが、思ったより東京は歩きにくくなかったので、次は14年以内に東京に訪れようと思う宮森でした。
Posted by 宮森@NDS at
23:59
│Comments(0)
2015年12月02日
釣り旅行
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
先日、栃木県の那須まで遠征して釣りをしてきました。
往復500km。時間とお金のかかった遠征釣行の結果は・・・
【つれないつり堀 つり天国】
今回の目的地は、栃木県の那須にあるその名も“つれないつり堀 つり天国”です。
いわゆる「管理釣り場」ですが、ここで簡単に「管理釣り場」を説明します。
管理釣り場とは簡単に言えば釣堀ですが、仕掛けを投入すれば簡単に釣れる釣堀ではなく、魚とのかけ引きや捕食パターンの読みなど、意外に繊細な面があり、入場料を払ったのに1匹も釣れないこともあるのが管理釣り場です。
まさに、その管理釣り場らしさを言い当てているのが“つれないつり堀”です。
管理釣り場にハマって早数年。必釣パターンを引っ提げての挑戦でした。

入場料を支払い、釣り場のルールを確認した後、釣りを開始します。

つり天国は3つの池で構成されています。ちなみに管理釣り場では池の事をポンドと呼びます。
最初に、レストハウスから一番近い第3ポンドで釣りを開始しました。(上のポンドの写真は第1ポンドです)
雰囲気は良いのですが、なかなかアタリがなく、諦めかけていた時、アタリがありました。

綺麗なニジマスでした。(正確には〇〇トラウトみたいな名称があるのですが・・・)
その後も、ポンドを移動しつつ、数匹のニジマスを釣り上げ、満足して16時30分につり天国を後にしました。
体力の限界まで釣り続けたため、帰りの運転は休憩の連続でした。
その休憩で立ち寄った高速道路の磐梯山SAには雪があり、驚かされました。

もちろん、マイカーはすでにスタッドレスタイヤを装着済みなので、いつでも雪を歓迎します。
自分の目で雪を見ると、いよいよ冬の到来を認めないわけにはいきませんね。
また春になったらつり天国に遊びに行きたいと思う宮森でした。
先日、栃木県の那須まで遠征して釣りをしてきました。
往復500km。時間とお金のかかった遠征釣行の結果は・・・
【つれないつり堀 つり天国】
今回の目的地は、栃木県の那須にあるその名も“つれないつり堀 つり天国”です。
いわゆる「管理釣り場」ですが、ここで簡単に「管理釣り場」を説明します。
管理釣り場とは簡単に言えば釣堀ですが、仕掛けを投入すれば簡単に釣れる釣堀ではなく、魚とのかけ引きや捕食パターンの読みなど、意外に繊細な面があり、入場料を払ったのに1匹も釣れないこともあるのが管理釣り場です。
まさに、その管理釣り場らしさを言い当てているのが“つれないつり堀”です。
管理釣り場にハマって早数年。必釣パターンを引っ提げての挑戦でした。
入場料を支払い、釣り場のルールを確認した後、釣りを開始します。
つり天国は3つの池で構成されています。ちなみに管理釣り場では池の事をポンドと呼びます。
最初に、レストハウスから一番近い第3ポンドで釣りを開始しました。(上のポンドの写真は第1ポンドです)
雰囲気は良いのですが、なかなかアタリがなく、諦めかけていた時、アタリがありました。
綺麗なニジマスでした。(正確には〇〇トラウトみたいな名称があるのですが・・・)
その後も、ポンドを移動しつつ、数匹のニジマスを釣り上げ、満足して16時30分につり天国を後にしました。
体力の限界まで釣り続けたため、帰りの運転は休憩の連続でした。
その休憩で立ち寄った高速道路の磐梯山SAには雪があり、驚かされました。
もちろん、マイカーはすでにスタッドレスタイヤを装着済みなので、いつでも雪を歓迎します。
自分の目で雪を見ると、いよいよ冬の到来を認めないわけにはいきませんね。
また春になったらつり天国に遊びに行きたいと思う宮森でした。