2016年01月10日
雑煮合戦
本日、平成28年1月10日。新発田市の商店街に於いて「第12回 城下町新発田全国雑煮合戦」が開催されました。
本日公休の私は当然参戦してきました。

10時から開戦の為、9時発のシャトルバスに乗り込みました。
シャトルバスは三菱ふそうのローザでした。エアサス仕様という事もあり乗り心地も良く、快適なバス移動となりました。
そして、9時過ぎには会場に到着し、細長い会場を歩いて3年振りの開戦前の雰囲気を味わいました。
いよいよ開戦。
“戦”と聞いてあのお方も参戦していました。

賑わう会場で最初に食べたのは北海道恵庭YEG有志会の北海カリンバ雑煮です。

最初に参戦して以来、ずっと虜になっている北海道恵庭チームの雑煮を一番最初に食べないわけにはいきません。
牛乳と味噌を合わせたスープの具沢山鮭雑煮でした。
まさに美味いの一言です。この一杯を最初に選んでよかったです。
次は新発田市さざ波のふかひれかにあんかけ雑煮です。

料亭らしい繊細でバランスのとれた雑煮でした。
次は新発田市元祖雑煮合戦の肉祭り雑煮です。

肉増しや味玉トッピングのオプションもありましたが、ノーマルにしました。
豚骨ラーメンのような濃厚なスープはラーメンにしたら激ウマだろうと思いました。
次は新潟市いちむらの上越謙信公 義の塩カモと鶏肉雑煮です。

塩と鳥は相性が抜群ですね。透き通ったスープは鳥のダシが効いて絶品でした。
最後に食べたのは新発田市元祖チョコ雑煮パグのチョコ雑煮です。

甘いチョコレートのスープに揚げもちが絶妙なスイーツ系雑煮です。
参戦する度に必ずシメの一杯はチョコ雑煮と決めています。
そして、気になる合戦結果は・・・
第3位 十日町商工会議所青年部の妻有ポークの角煮雑煮
第2位 村上商工会議所青年部の瀬波温泉湯けむり雑煮
征夷大将軍(優勝) サトウの切り餅新発田工場のネギのせ 炙 角煮明太雑煮
でした。
上位3軍の雑煮を一つも食べていませんが、私が選んで食べた雑煮はどれも美味しく、後悔はありません。むしろ大満足でした。
また、今日は雨の降る悪天候のなか、リサイクルステーションでずぶ濡れになりながら容器の回収をする地元高校生やシャトルバス誘導のスタッフなど、寒さと闘いながら雑煮合戦を支えてくださった方々や、雑煮合戦関係者の方々には心から感謝するばかりです。
この素晴らしいイベントが長く続くよう願わずにはいられません。
また機会があれば必ず参戦しようと誓う宮森でした。
本日公休の私は当然参戦してきました。
10時から開戦の為、9時発のシャトルバスに乗り込みました。
シャトルバスは三菱ふそうのローザでした。エアサス仕様という事もあり乗り心地も良く、快適なバス移動となりました。
そして、9時過ぎには会場に到着し、細長い会場を歩いて3年振りの開戦前の雰囲気を味わいました。
いよいよ開戦。
“戦”と聞いてあのお方も参戦していました。
賑わう会場で最初に食べたのは北海道恵庭YEG有志会の北海カリンバ雑煮です。
最初に参戦して以来、ずっと虜になっている北海道恵庭チームの雑煮を一番最初に食べないわけにはいきません。
牛乳と味噌を合わせたスープの具沢山鮭雑煮でした。
まさに美味いの一言です。この一杯を最初に選んでよかったです。
次は新発田市さざ波のふかひれかにあんかけ雑煮です。
料亭らしい繊細でバランスのとれた雑煮でした。
次は新発田市元祖雑煮合戦の肉祭り雑煮です。
肉増しや味玉トッピングのオプションもありましたが、ノーマルにしました。
豚骨ラーメンのような濃厚なスープはラーメンにしたら激ウマだろうと思いました。
次は新潟市いちむらの上越謙信公 義の塩カモと鶏肉雑煮です。
塩と鳥は相性が抜群ですね。透き通ったスープは鳥のダシが効いて絶品でした。
最後に食べたのは新発田市元祖チョコ雑煮パグのチョコ雑煮です。
甘いチョコレートのスープに揚げもちが絶妙なスイーツ系雑煮です。
参戦する度に必ずシメの一杯はチョコ雑煮と決めています。
そして、気になる合戦結果は・・・
第3位 十日町商工会議所青年部の妻有ポークの角煮雑煮
第2位 村上商工会議所青年部の瀬波温泉湯けむり雑煮
征夷大将軍(優勝) サトウの切り餅新発田工場のネギのせ 炙 角煮明太雑煮
でした。
上位3軍の雑煮を一つも食べていませんが、私が選んで食べた雑煮はどれも美味しく、後悔はありません。むしろ大満足でした。
また、今日は雨の降る悪天候のなか、リサイクルステーションでずぶ濡れになりながら容器の回収をする地元高校生やシャトルバス誘導のスタッフなど、寒さと闘いながら雑煮合戦を支えてくださった方々や、雑煮合戦関係者の方々には心から感謝するばかりです。
この素晴らしいイベントが長く続くよう願わずにはいられません。
また機会があれば必ず参戦しようと誓う宮森でした。