2015年09月16日
原点
こんばんは。ようこそ宮ノ森遊園へ。
秋の夜なので・・・いや、それは関係ありませんが、今日は原点を振り返ってみます。
今、中条自動車学校の職員としての私が存在している原点とはどこだったのだろうとふと考えました。
原点・・・入社日でしょうか、それとも、最初に免許を取った時でしょうか。良く考えてみれば、物心ついた時から乗り物が好きだったので、それを原点と呼ぶこともできそうです。
明確な原点はなかなか見出せませんが、敢えて挙げるなら、きっと『二輪車安全運転大会』出場でしょう。
それは2004年。高校3年生の春。原動機付自転車のメンテナンスでお世話になっていたバイクショップの紹介で、二輪車安全運転大会に出場することになりました。
なかなか聞き慣れない大会ですが、これは文字通り二輪車の安全運転技術を競う大会です。会場は新潟県運転免許センターで、スラロームや一本橋など、二輪車の教習でもお馴染みの課題や、自動車学校の検定のような法規履行走行(いかにルールを守って走れるか)などの課題があります。
課題は減点方式で採点され、1000点満点で競われます。
ほんの僅かな確認の遅れや、数センチのふらつきが減点に繋がります。その難しさ、上手く走れた時の嬉しさに、この大会にどんどんのめり込んでいきました。
夢に見るほど、夢中で練習に取り組みました。気持ち的には甲子園を目指す高校球児のようでした。
部活のように走り込んだ免許センターのコースは大げさに言うなら第二の我が家でした。
そんな、免許センターのコースを、今再び走り込んでいます。
それは自身のステップアップ・・・検定員を目指すためです。検定員は採点の知識や技能だけではなく、運転の技能も審査を受けなければなりません。
軽い気持ちで受けて合格する審査ではないので、入念な準備が必要になります。
真剣に免許センターのコースと向き合った時、懐かしさに心が震えました。
原点。やっと気づきました。それは二輪車安全運転大会出場ではなく、その時に走り込んだ免許センターのコースだったようです。

写真は免許センターのコースです。2012年6月、二輪車安全運転大会コース見学時に撮影したものです。
秋の夜なので・・・いや、それは関係ありませんが、今日は原点を振り返ってみます。
今、中条自動車学校の職員としての私が存在している原点とはどこだったのだろうとふと考えました。
原点・・・入社日でしょうか、それとも、最初に免許を取った時でしょうか。良く考えてみれば、物心ついた時から乗り物が好きだったので、それを原点と呼ぶこともできそうです。
明確な原点はなかなか見出せませんが、敢えて挙げるなら、きっと『二輪車安全運転大会』出場でしょう。
それは2004年。高校3年生の春。原動機付自転車のメンテナンスでお世話になっていたバイクショップの紹介で、二輪車安全運転大会に出場することになりました。
なかなか聞き慣れない大会ですが、これは文字通り二輪車の安全運転技術を競う大会です。会場は新潟県運転免許センターで、スラロームや一本橋など、二輪車の教習でもお馴染みの課題や、自動車学校の検定のような法規履行走行(いかにルールを守って走れるか)などの課題があります。
課題は減点方式で採点され、1000点満点で競われます。
ほんの僅かな確認の遅れや、数センチのふらつきが減点に繋がります。その難しさ、上手く走れた時の嬉しさに、この大会にどんどんのめり込んでいきました。
夢に見るほど、夢中で練習に取り組みました。気持ち的には甲子園を目指す高校球児のようでした。
部活のように走り込んだ免許センターのコースは大げさに言うなら第二の我が家でした。
そんな、免許センターのコースを、今再び走り込んでいます。
それは自身のステップアップ・・・検定員を目指すためです。検定員は採点の知識や技能だけではなく、運転の技能も審査を受けなければなりません。
軽い気持ちで受けて合格する審査ではないので、入念な準備が必要になります。
真剣に免許センターのコースと向き合った時、懐かしさに心が震えました。
原点。やっと気づきました。それは二輪車安全運転大会出場ではなく、その時に走り込んだ免許センターのコースだったようです。
写真は免許センターのコースです。2012年6月、二輪車安全運転大会コース見学時に撮影したものです。
Posted by 宮森@NDS at 23:18│Comments(2)
│自動車学校
この記事へのコメント
宮森さん凄く真面目で努力家そうなので(※勝手な想像なんですが笑)既にこれでもか!ってくらい頑張ってると思いますが…検定員になれるよう頑張って下さいねっっ!非力ながら応援してますっ( ´ ▽ ` )
Posted by 松田 at 2015年09月19日 16:58
松田さん
コメントありがとうございます。
私はどちらかというと努力家よりは負けず嫌いだったりします。
応援ありがとうございます。頑張ります!
コメントありがとうございます。
私はどちらかというと努力家よりは負けず嫌いだったりします。
応援ありがとうございます。頑張ります!
Posted by 宮森@NDS
at 2015年09月22日 21:09
