2016年04月20日

ハントンライス!

 こんばんは。夜はまだ肌寒いですね。ようこそ宮ノ森遊園へ。


 数年前、石川県である料理を食べました。

 その名もハントンライス。

 ハントンライスとは・・・オムライスの上に白身魚のフライやエビフライが乗り、フライに合うタルタルソースが添えてあり、更にはデミグラスソースまでかかっているという最強の洋食で、石川県の郷土料理だそうです。

 子供が好きな物が全て揃っているハントンライス。初めて食べた時の衝撃は今も忘れることはできません。

 いつか石川県で、ハントンライスを食べることを夢見ていました。

 しかし、石川県は近いようで遠く、なかなか夢は叶いませんでした。

 憧れのハントンライス・・・

 閃きました。

 作れば良いんです。ハントンライスを。

 早速作ってみました。

 ハントンライス!

 どうですか?結構美味しそうじゃないですか?

 
 チキンライスを作り、卵を薄く焼き、デミグラスソースを作り、特売のフライを乗せて、とうとう完成しました。

 自分で作れば良いという単純な考えに至らないまま数年経ちましたが、遂にハントンライスを食べる夢が叶って、今は幸せです。


 え?味ですか?

 自分で言うのも難ですが、美味でした。また作ります。

 


 


同じカテゴリー(おでかけ/グルメ)の記事画像
挑戦!ナシゴレン!
冬のおでかけ
旅の始まりに
鰻が食べたい
栃尾と言えば・・・
ボルガとハントン
同じカテゴリー(おでかけ/グルメ)の記事
 挑戦!ナシゴレン! (2017-11-20 21:38)
 冬のおでかけ (2017-02-01 23:25)
 旅の始まりに (2016-11-28 22:18)
 鰻が食べたい (2016-07-20 22:02)
 栃尾と言えば・・・ (2016-06-22 23:37)
 ボルガとハントン (2016-06-15 22:36)

この記事へのコメント
ハントンライス。面白い料理ですね。それも石川県の郷土料理とはびっくりです。ハントンとはどういう意味なのでしょう。石川県は本県同様対岸国との関係が深い土地です。韓国・中国・ロシア等の言葉と関係があるのでしょうか?
語源を知りたいものです。越後OYAJIは「半豚=ハントン」だと思いました。
つまりトンカツやメンチカツなどと御飯を組み合わせた料理かな?などと
思いました。珍しい料理を紹介していただき感謝です。
写真を見る限り、プロ級の腕前ですね\(^o^)/
Posted by 越後OYAJI越後OYAJI at 2016年04月21日 00:02
 越後OYAJIさん

 コメントありがとうございます。ハントンライスの名前の由来はハンガリーの「ハン」とフランス語でマグロを意味する「トン」を合わせた造語と言われていますが、諸説あるようです。
 調べるほど奥が深いですね。
Posted by 宮森@NDS宮森@NDS at 2016年04月27日 07:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。